不堪佃田(読み)ふかんでんでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不堪佃田」の意味・わかりやすい解説

不堪佃田
ふかんでんでん

古代において、洪水などによって耕作不能となった田地荒廃田、荒田ともいう(荒地=未墾地とは異なる)。9世紀以降、諸国国司から申請される不堪佃田の面積は増大の一途をたどった。これは国司自身の田租着服策の一つであるが、同時に、荘園(しょうえん)制の成長に伴って田租の納入および公出挙(くすいこ)稲の割当(堪佃田の面積によって行われる)を拒否する動きが強まったことを示している。そこで政府は、一国内の輸租田の10分の1までは例不堪として公認し、それを超える場合は過分不堪として太政官(だいじょうかん)で裁定することにした。10世紀なかばの史料によると、国内の輸租田の約8割に達する莫大(ばくだい)な不堪佃田を申請した国司のあったことも知られる。

[虎尾俊哉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不堪佃田」の意味・わかりやすい解説

不堪佃田
ふかんでんでん

営佃 (えいでん) が不可能な荒 (廃) 田をいう。平安時代,天災とか公民逃亡によって荒田が恒常的に存在したため,国司は毎年田数を太政官に報告し,租の減免措置を受けることができた。不堪田の輸租田に対する率により例不堪,過分不堪の別があり,その分類によって減免が決定された。国司申請の坪付 (つぼつけ) 帳には国司が私腹を肥やすため,不実の記載が多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「不堪佃田」の意味・読み・例文・類語

ふかんでん‐でん【不堪佃田】

〘名〙 平安時代、天災などで荒廃して耕作できない田地。例不堪佃田と過分不堪佃田との別がある。前者は、その十分の一までの損害、後者はそれ以上の損害の田地をいう。不堪田。〔三代格‐七・仁寿四年(854)一〇月一日〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「不堪佃田」の意味・読み・例文・類語

ふかんでん‐でん【不堪×佃田】

平安時代、天災などによって荒廃し、耕作の不可能になった田地。不堪田。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「不堪佃田」の意味・わかりやすい解説

ふかんでんでん【不堪佃田】

耕作不可能な公田。荒田ともいう。律令制下では,校班田図に記載されたのは現営に堪(た)えうる田地だけであり,常荒,川成,不用等の地は別に帳簿を作りそこに記載する定めであった。しかし,班年と班年の間には,班田図に登録されながらなんらかの事情で荒廃に帰した田地も生じた。それが不堪佃田である。したがって不堪佃田は次の班年には消滅すべきものであったが,10世紀以降班田収授が行われなくなり国々の田数が固定化しかつ形式化してくると,不堪佃田の面積は諸国における荒廃田を示す数字と考えられ,租税収入を確保するためその開発が国司に強く要請されるようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android