下野国分寺跡・下野国分尼寺跡(読み)しもつけこくぶんじあと・しもつけこくぶんにじあと

日本歴史地名大系 の解説

下野国分寺跡・下野国分尼寺跡
しもつけこくぶんじあと・しもつけこくぶんにじあと

[現在地名]国分寺町国分 甲

おもい川左岸の台地上に位置する奈良時代建立の官寺跡。思川を隔て下野国府の東方、下野薬師寺(現河内郡南河内町)の南南西方に位置し、氏族下毛野氏の本拠地として下野国内の政治・経済の中心をなす地域に建立された。ともに国指定史跡。国分寺は昭和五七年(一九八二)より寺域確認調査が行われている。創建時の寺域は掘立柱の塀で囲まれ、規模は東西二三二メートル・南北二五〇メートル。南北に長い寺域の中軸線に沿って南から南大門・中門・金堂講堂僧坊が並び、中門と金堂を結ぶ回廊の外に東塔がある東大寺式伽藍配置をもつ。また「国分寺瓦」「国分寺」を刻む文字瓦などの瓦群や、墨書土器以下の土器群をはじめ膨大な出土品が確認されている。国分寺の東六〇〇メートルの位置にある国分尼寺は、昭和三九年から発掘調査され、国分寺と同様の伽藍配置で、ただし塔はないことが判明している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android