国分尼寺跡(読み)こくぶんにじあと

日本歴史地名大系 「国分尼寺跡」の解説

国分尼寺跡
こくぶんにじあと

[現在地名]海老名市国分

相模国分寺跡がある平坦な台地上、国分寺の北方約七〇〇メートルにある。寺域は県道杉久保―座間線と小田急電鉄が交差する所の南側一帯と推定されている。天平一三年(七四一)の聖武天皇発願により、国ごとに国分寺とともに建立された尼寺の一つ。当寺の伽藍配置は奈良時代の代表的伽藍様式である大安寺式であることから、国分寺と異なり発願以降の建立であると考えられる。

国分尼寺跡
こくぶんにじあと

[現在地名]群馬町東国分 礎

上野国分僧寺跡の東方五四〇メートルにある上野国分尼寺跡。当初北東一・五キロに所在する前橋市の山王さんのう塔跡に比定されたこともあったが、大正末年以来いしずえで僧寺跡と同文様の軒瓦が出土し、地下に多数の礎石が残置することが確認された。また、僧寺と尼寺は近い位置に併置されることが国分寺の一般的なあり方であることなどから当地にあてる見方が有力視されてきた。

国分尼寺跡
こくぶんにじあと

[現在地名]熊本市水前寺公園

水前寺すいぜんじ公園の旧動物園の東、陣山じんやま布目瓦の出土地として注目されていた。昭和四一年(一九六六)調査金堂中門講堂、北・東回廊などの跡が発掘され、国分尼寺跡と確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android