下絵(読み)したえ

精選版 日本国語大辞典 「下絵」の意味・読み・例文・類語

した‐え ‥ヱ【下絵】

〘名〙
① 絵を描くための下書き。したがきの絵。
※正治初度百首(1200)春「花さかでまだ色どらぬ梢こそ春の霞の下絵なりけれ〈源通親〉」
即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉猶太をとめ「仰塵(てんじゃう)にはかの大匠の下画によりて、門人等が為上げたりといふ聖経の図あり」
② 紙・絹・綾などに描かれた絵。その上に詩歌や文などを書く。
源氏(1001‐14頃)若菜上「御屏風四帖に、うちの、御手書かせ給へる、唐綾のうす緂に、したゑのさまなど、おろかならんやは」
※たまきはる(1219)「をり物の五こそで、いつへのうちばかま、でいにてしたゑしたり」
刺繍(ししゅう)などをするときの布地に描く絵。
[語誌]②は、あくまでも書をひきたたせるための装飾であり、書との適合に重点が置かれ、書くべき内容の主題や趣意に沿ったものが要求された。古筆の古い遺品としては、一〇世紀の伝小野道風筆「下絵万葉集抄切」、伝藤原佐理筆「綾地切」、小野道風筆「絹地切」があり、近世初頭では、俵屋宗達の斬新な画風による下絵と本阿彌光悦の書とは、絶妙の調和を見せた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「下絵」の意味・読み・例文・類語

した‐え〔‐ヱ〕【下絵】

下がきの絵。
刺繍ししゅう・染め模様などの図柄生地や紙にかいたもの。
詩文などを書くための紙・絹などにあらかじめ描かれた絵。
[類語]スケッチクロッキーデッサン素描絵図絵画図画図絵イラストイラストレーションカット

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下絵」の意味・わかりやすい解説

下絵
したえ

完成画(本絵(ほんえ))を描く前の準備段階で、構想をまとめるためにつくる図。初めに小さな画面に画想の大略を表して構図化するのが普通で、これを小下絵(こじたえ)とよぶ。次にこれを基に本絵の大きさに拡大し、細部まで整えて下絵(または下図)をこしらえる。日本画の場合はこの下絵に紙や絹を重ね、敷き写して本絵の構図を決めるが、敷き写しのできない壁画や板絵などでは念紙を用いる。また、先のとがったもので下絵の上から傷をつけて下に写す釘(くぎ)彫りや、重ねた紙に針で線をなぞって写し取り、上から白い粉をはたき点線で記す法もある。

 西洋画ではエチュードエスキス、エボーシュ、デッサンなどの語をあててよぶが、本絵と同寸大の下絵にカルトンフレスコではシノピアなど、用語も多様である。油絵の場合、スケッチを小下絵にしてカンバスに直接下絵を施し、その上に絵の具を塗り重ねて本絵をつくる。

 また染織の場合の下絵は、青花(ツユクサ)汁など、水染で脱色可能なもので描く方法が古くから用いられた。

[村重 寧]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下絵」の意味・わかりやすい解説

下絵
したえ

カルトン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下絵の言及

【素描】より

…これには2種類あり,初歩の練習用写生と,タブローなどの制作の準備段階として,個々の事物を個別的に描く場合とがある。(3)下絵(カルトン) タブローなどの制作の準備の最終段階として,彩色する寸前の状態にまで完全に作られた構図のことをいう。これにも2種類あり,布や壁面にそのまま転写される原寸大のものと,寸法が異なっているがすでに完成図となっているものとがある。…

【料紙装飾】より

…なお羅文の中に飛雲が加わったり,羅文の飛雲もあるので,両者の技法は近いとみられる。 仕上がった紙を加工する装飾には〈からかみ〉や墨流し,金箔,描(かき)文様,下絵,継紙(つぎがみ)など数多くの技法がある。〈からかみ〉は初め中国から輸入された唐紙の意味であったが,しだいに装飾紙の技法をさすようになった。…

※「下絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android