下白岩村(読み)しもしらいわむら

日本歴史地名大系 「下白岩村」の解説

下白岩村
しもしらいわむら

[現在地名]中伊豆町下白岩

伊豆半島中部の天城あまぎ山北麓に位置し、狩野かの川支流の大見おおみ川右岸の河岸段丘上にある。北は田方郡年川としかわ(現修善寺町)。延宝四年(一六七六)には上下白岩村で高一千二三石余(「伊豆国中拾組高寄帳」石橋家文書)、まだ分村が認識されていなかったようである。元禄(一六八八―一七〇四)初年には下白岩村として高四九三石余となっており(元禄初年高帳)、同九年に検地が行われた(増訂豆州志稿)。江戸時代初期は幕府領、元禄一一年旗本天野・松平・大久保領となった。天野領分は天明五年(一七八五)段階では駿河沼津藩領、松平領分は文政八年(一八二五)段階では旗本中根(韮山町史)

下白岩村
しもしらいわむら

[現在地名]立山町下白岩

福田ふくた村の東、白岩川の中流左岸に位置。伝承では天正年間(一五七三―九二)池田いけだ城主の家臣高島九郎兵衛が分家して開村したという。東対岸は四谷尾しだにお村・谷口たにぐち村で、同じく対岸上流に下白岩村がある。正保郷帳では高五一石余、田方二町九反余・畑方五反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高七六石、免五ツ三歩、明暦二年(一六五六)の新田高四石。小物成は山役三〇匁・蝋役一匁(三箇国高物成帳)

下白岩村
しもしらいわむら

[現在地名]郡山市下白岩町

阿久津あくつ村の南、阿武隈川右岸の丘陵に立地。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「二段 百文 下白岩」とみえ、紀州熊野速玉はやたま社に年貢一〇〇文を納めていた。天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)には「一段 百文 下白岩」とある。近世初めは阿久津村に含まれていたが、いつの頃か分離したという(嘉永三年「村鑑書上帳」郡山市史)。延宝八年(一六八〇)の村高調(福島県史)に村名がみえ、高二七九石余、庄屋は佐々木氏。領主変遷村と同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android