下平村(読み)しもだいらむら

日本歴史地名大系 「下平村」の解説

下平村
しもだいらむら

[現在地名]佐久市大字伴野ともの 下平

蓼科たてしな山の東北麓最先端、千曲川の沖積平野に面し、東は下桜井しもざくらい村、西は竹田たけた村、南は熊久保くまくぼ村、北は今岡いまおか村に接する。

慶長五年(一六〇〇)小宮山こみやま村より分村したと伝えている(南佐久郡誌)。元和八―九年(一六二二―二三)頃「駿河大納言様御代片貝川ヨリ堰堀渡シ、堰口ヨリ堰末迄九百六拾三間」(重田祐一氏蔵文書)とあるように下平用水を開いてから開拓が進んだ。寛永一三年(一六三六)信州佐久郡子ノ年御改付御帳(文部省史料館蔵)には「高二百九拾八石四斗六升壱合 取米九拾七石三升 下平村」とある。

下平村
しもだいらむら

[現在地名]片品村下平

摺淵するぶち村の北東、片品川左岸に位置。南方伊香原いかはら(現利根村)からきた会津街道が通る。天正七年(一五七九)一二月二六日の武田家朱印状(北条文書)で、小中彦兵衛尉に「下平之内」が戦功の賞として宛行われている。寛文郷帳によると田方三石余・畑方一一六石余。寛文二年(一六六二)検地帳(「片品村史」所収)によると高五三八石余、反別は田一町余・畑二七町二反余・屋敷一町六反余。

下平村
しもだいらむら

[現在地名]足助町下平

標高六八三・五メートルの炮烙ほうろく山と、五七一・八メートルの十明とみよう山から流れ出る谷川が合流するところに位置する。東はまつ村、南は大沼おおぬま村・柵之沢ませのさわ(現下山村)、西は日明ひあかり(現豊田市)平折ひろり村、北は岩谷いわや村に接する。集落は谷川に沿う谷地形の山麓に点在。

下平村
しもびらむら

[現在地名]北勢町下平しもひら

西貝野にしかいの村の西、員弁川支流田切たぎり川の東に位置する。村名の由来は、向平むこひら村に対して田切川の南にあったからだという(五鈴遺響)江戸時代は桑名藩領。文政七年(一八二四)の村明細帳(徳川林政史蔵)には、戸数五八、人数二七四(男一四〇・女一三四)、牛三四、馬二。神祠八幡宮・山ノ神とある。同一〇年の桑名領郷村案内帳に、本道医師一人と、「古城跡 田切左兵衛ト申伝候由」とある。

下平村
しもだいらむら

[現在地名]鳳来町睦平むつだいら

真立またて川の下流にある。北は大野おおの村、東は六郎貝津ろくろうがいつ村と接する。下吉田しもよしだ阿寺あてらから当村の峰野みねの通り、真立川を渡って大野村に出る道は、江戸時代から利用され、峰野には床屋もあったと伝える。

下平村
しもだいらむら

[現在地名]鳳来町富栄とみさか

浅畑あさばた村の東、三輪みわ川右岸の段丘上にある。浅畑村の西長篠ながしの村との間にある富貴ふうき集落は当村の飛地である。村域東の端にあるおくわ山の断層崖は、三輪川に迫り東方を遮っている。村内にある元禄二年(一六八九)と寛延元年(一七四八)の石仏は浅畑村との共同建立で、浅畑村の元禄二年・宝暦九年(一七五九)・天保八年(一八三七)の三石仏も両村の共同建立であり、両村は古くから一村のようであったことを示す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android