下司村(読み)げしむら

日本歴史地名大系 「下司村」の解説

下司村
げしむら

[現在地名]杵築市南杵築みなみきつき

杵築城下の西端、てら町と据場すえば町の西方にある。台地上にあるが、南方の海は八坂やさか川の土砂による沖積地で、埋立によって新田となる。小倉藩慶長人畜改帳では木付下きつきしも庄に属し、家数一八・人数三三(うち本百姓七、隠居・名子六)、牛六・馬一。小倉藩元和人畜改帳では高一三三石余、人数四四(うち庄屋一・百姓一二・名子四)、馬一・牛九とある。元禄郷帳では高一〇八石余で、ゲジと読みを付している。文久三年(一八六三)の田畑根付目録(工藤家文書)では田八町四反・畑五町九反、能毛分の田九町五反とある。菊本きくもと村・安住寺あんじゆうじ村・下原しもばる村で下司組となり、下司村庄屋の支配を受け、村役人として弁差一。

下司村
げしむら

[現在地名]長浜市宮司町みやしちよう

東は宮川みやがわ村、西は平方ひらかた村。永正元年(一五〇四)一一月六日の聖真子観音堂田地売券(総持寺文書)によれば、下司村小二郎左衛門が作人をしている聖真子観音堂の田地一反が売渡されている。寛永石高帳に高五七五石余とあり、うち幕府領一一二石余・旗本渡辺領二三一石余・旗本斎藤領二三一石余。元禄郷帳でも同高で、甲斐甲府藩領と旗本斎藤領。

下司村
くだしむら

[現在地名]津名町下司

塩尾しお村の南西にあり、南東塩田里しおたさと村。正保国絵図に村名がみえ、高三八三石余。天保郷帳では高四八三石余。安乎組に属した。反別戸数取調書では反別四二町三反余、高六五六石余、蔵入高一四八石余、五〇八石余が蜂須賀若狭ら七名の給知。「味地草」の家数一四八、反別戸数取調書では家数一四〇・人数六五七。

下司村
げしむら

[現在地名]鯖江市下司町

吉野瀬よしのせ川西岸に位置し、北は鳥井とりい村と接する。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図の丹生北郡中に村名がみえ、高一八六・三四五石。正保郷帳によれば田方一六一石余・畠方二五石余。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄一〇年(一六九七)高森藩領、のち幕府領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android