大名行列(読み)だいみょうぎょうれつ

精選版 日本国語大辞典 「大名行列」の意味・読み・例文・類語

だいみょう‐ぎょうれつ ダイミャウギャウレツ【大名行列】

〘名〙
① 大名が公的な外出のために整える行列。特に江戸時代、大名が参勤交代などの公の外出のときに整える行列で、定められた儀衛をそなえたもの。家格・石高・時代によって異なるが、おおむね先払い髭奴・金紋先箱・槍持・徒士・籠・馬回り・近習・刀番・簾番・草履取り・傘持・茶坊主牽馬・騎馬供・徒士などの順で構成されていた。〔随筆・本朝世事談綺(1733)〕
大臣、議員、高官大学病院の教授などが多数の供を従えて歩くことを皮肉っていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「大名行列」の意味・読み・例文・類語

だいみょう‐ぎょうれつ〔ダイミヤウギヤウレツ〕【大名行列】

江戸時代、大名参勤交代などの公式の外出に際し、格式に応じた規定の人数・装備などをととのえて行った行列。
議員・大学病院の教授などが、供を大ぜい引き連れて歩くことを皮肉った語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大名行列」の意味・わかりやすい解説

大名行列
だいみょうぎょうれつ

参勤交代によって大名が江戸と国元を往復する際の行列。

[藤野 保]

参勤交代の起源

参勤交代は、諸大名が徳川氏に対する臣従の証拠として、江戸城に人質を提出したことに始まる。徳川氏の覇権確立後、諸大名の証人提出が多くなり、また江戸に大名屋敷を設けるものが多くなったが、なお諸大名の自発的意志によるもので、制度として実施されたわけではない。1615年(元和1)制定の「武家諸法度(ぶけしょはっと)」も、参勤作法に関し、従者の員数を定めるにとどまった。しかるに、3代将軍徳川家光(いえみつ)は、34年(寛永11)譜代大名の妻子を江戸に移し、ついで翌35年には「武家諸法度」を改訂し、参勤交代を制度化した。ここに参勤交代は諸大名の役儀・奉公として義務づけられ、毎年4月が交代期と定められた。こうして、諸大名は在府・在国1年交代となり、大名行列が一般化し、江戸時代の重要な行事の一つとなった。

[藤野 保]

行列の規模と特権

大名行列の規模は、元和(げんな)法度で100万石以下20万石以上の大名は20騎以下、10万石以下の大名は分に応ずるよう定められたが、実際にははるかに大規模であった。幕府も寛永(かんえい)法度においてこの実状を認め、従者の員数は分相応とし、極力少なくする方針をとったが、諸大名は互いに競い合い、威勢を張り、見栄(みえ)を飾る傾向が強かった。たとえば、加賀前田氏の4000人を筆頭に、多い場合は2000~3000人、少なくとも100人を下らなかった。行列の順序は、大名によって異なるが、髭奴(ひげやっこ)に次いで金紋先箱(きんもんさきばこ)、槍持(やりもち)、徒歩(かち)などの先駆がこれに続き、大名の駕籠廻(かごまわ)りは馬廻、近習(きんじゅ)、刀番、六尺などで固め、そのあとを草履取(ぞうりとり)、傘持(かさもち)、茶坊主、茶弁当、牽馬(ひきうま)、騎士、槍持、合羽(かっぱ)駕籠などの後従が続いた。行列の通行には大きい特権が与えられ、行列の先払いが通行人に土下座(どげざ)を命じ、河川の渡し場では一般の旅人を川留(かわどめ)にした。供先を横切るなど無礼な行為があった場合は切捨御免の特権があった。大名行列の道筋は幕府によって定められたが、東海道を利用する大名がもっとも多く、全体の6割を占めた。東国筋(すじ)の大名は主として陸路をとったが、西国筋の大名のうち四国、九州の大名は、瀬戸内海を船で横断し、大坂より陸路をとる大名が多かった。大名行列が華美になると、遠国の大名ほど経済的負担が大きくなり、大名財政の窮乏をきたす主因となった。

[藤野 保]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大名行列」の意味・わかりやすい解説

大名行列 (だいみょうぎょうれつ)

江戸時代,大名が公式に外出するときの行列。臨戦的な行軍形式で始まったが,のちには実用性が薄れて形式的になり,その様相も質実剛健から華美へと変化していった。行列は一定の形式で隊列を整えるが,それぞれの家格によって装備や供(とも)人数が定められている。行装の詳細は《甲子夜話(かつしやわ)》や《武家擥要(ぶけらんよう)》にみえる。参勤交代による通行はその代表的なもので,大藩である加賀藩の供人数は多いときで2500人余を数えたが,多くの大名は通常150~300人前後の規模である。整然とした隊列を組むのは宿場などの特定地に限られる。出発に先立って家中へは道中法度・供定が触れられ,宿駅へは必要人馬数を記した先触(さきぶれ)や休泊付などが出される。大通行になるため幕府ではたびたび供人数を制限したが,宿駅や助郷(すけごう)の負担は重かった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「大名行列」の意味・わかりやすい解説

大名行列【だいみょうぎょうれつ】

江戸時代に大名が公式に外出するときの行列。代表的なものは参勤交代の行列で,1615年武家諸法度(はっと)で騎数を制限し,その後もたびたび従者の人数が制限された。1721年の例では20万石以上騎馬15〜20人,足軽120〜130人,中間人足250〜300人。10万石以上騎馬10人,足軽80人,中間人足145人。5万石以上騎馬7人,足軽60人,中間人足100人。1万石以上騎馬3〜4人,足軽20人,中間人足30人。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大名行列」の解説

大名行列
だいみょうぎょうれつ

大名が公式に外出するときの行列。参勤交代はその代表的なもの。近世初頭までの大名の行列は臨戦的行軍であったが,やがて政治的安定にともなって本来の意義が薄れて形式化し,様相も質実剛健から華美なものへと変化していった。形式はおおむね道具役,鉄砲や弓,挟箱(はさみばこ)・蓑箱・合羽籠・台笠・立傘・先箱・槍持・供頭,乗物と近習,駕籠舁(かごかき)・草履取・押の者・医師と続く。供廻(ともまわり)や諸道具は大名の格式によって差があり,金沢藩では2500人余を数えたこともあったが,通常100~300人程度が多かった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大名行列」の意味・わかりやすい解説

大名行列
だいみょうぎょうれつ

江戸時代,大名参勤交代や江戸城への登城などで,公式外出する際の行列。行列の人数などは『武家諸法度』に規定があるが,実際には各藩ともそれを上回る人数や装飾を施した。参勤交代には藩主の生活必需品一切を運び,道中の道筋は幕府が決めた。宿場では本陣に宿泊した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大名行列」の解説

大名行列

シゲリカツヒコによる絵本作品。参勤交代の大名行列の道中の様子を描いた絵本。細密な絵の中には仕掛けや隠し絵がちりばめられており、字が読めない幼児も楽しむことができる。2018年刊行。第67回小学館児童出版文化賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android