上野古墳(読み)うえんのこふん

日本歴史地名大系 「上野古墳」の解説

上野古墳
うえんのこふん

[現在地名]基山町大字長野字上野

九千部くせんぶ山支脈山麓のしき付近から東に延びる洪積層段丘の上野と現鳥栖とすいま町の間の最高所付近、標高四八メートルに位置する。六世紀前半の築造と推定され、只字形横穴式石室をもつ円墳である。昭和二八年(一九五三)開墾中石室の天井石が除かれて発見された(「佐賀県文化財報告書」第三輯・昭和二九年・佐賀県教育委員会刊)

内部主体は横穴式石室で、玄室は長さ二メートル、幅二・四メートルと幅が広く、高さ二・三メートル、側壁上部は迫持式に石を積む。

上野古墳
うえのこふん

[現在地名]関城町上野 東郷

船玉ふなだま古墳の南方約三キロの鬼怒きぬ川東岸の台地上にある。昭和八年(一九三三)発見され、塙瑞比古が現地調査を行った。地下約六〇センチに長さ約一・九メートルの石棺のみが埋められており、石棺の内壁赤色顔料が塗布され、人骨が一体分存在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android