石棺(読み)せっかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石棺」の意味・わかりやすい解説

石棺
せっかん

サルコファギ sarcophagusともいう。死者を埋葬する石製の棺。古代ギリシア・ローマでは,40日間,死体が腐敗して消滅するまで石棺に入れておいたと伝えられるが,死者を石製やテラコッタなどの棺に入れて埋葬することは,すでにエジプト新王国のトゥトアンクアメン先例があり,身分の高い人物などを手厚く葬る方法であったのであろう。棺蓋や四周に彫刻絵画のあるものも多い。日本でも弥生時代箱形石棺が,古墳時代に割竹形,舟形,家形,長持形などの石棺が用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「石棺」の意味・わかりやすい解説

石棺【せっかん】

石製の棺。数個の石材を組み合わせた組合せ式石棺と,一つの石材を刳(くり)抜いた刳抜式石棺とがある。古代のエジプト,ギリシア,ローマでは刳抜式が用いられた。すぐれた浮彫をもつツタンカーメン王の石棺や〈アレクサンドロス〉の石棺が有名。日本の古墳時代には,割竹形石棺舟形石棺家形石棺(以上刳抜式),長持形石棺(組合せ式)などがある。
→関連項目支石墓木棺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「石棺」の意味・読み・例文・類語

せっ‐かん セキクヮン【石棺】

〘名〙 石づくりのひつぎ。古墳時代に屍体を納めた石製の棺。板状の石を組み合わせて箱形につくった箱式石棺が一般的であるが、他に大石をくりぬいた舟形石棺、蓋が屋根の形になっている家形石棺などがある。
※新撰姓氏録(815)左京神別下「石作連 火明命六世孫建真利根命之後也。垂仁天皇御世。奉為皇后日葉酢媛命。作石棺之。仍賜姓石作大連公也」 〔荊州記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「石棺」の意味・読み・例文・類語

せっ‐かん〔セキクワン〕【石棺】

石製の棺。日本では弥生時代に箱式のもの、古墳時代には箱式のほか、割り竹形・舟形・長持ち形・家形のものがある。
1986年に発生したチョルノービリ原発事故で、炉心溶融を起こし爆発した4号炉からの放射性物質拡散を防止するために、応急措置として建設されたコンクリート建造物

せき‐かん〔‐クワン〕【石棺】

せっかん(石棺)1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

防府市歴史用語集 「石棺」の解説

石棺

 死者を入れるための石で作ったひつぎです。弥生・古墳時代の箱式石棺[はこしきせっかん]や古墳の中に置かれた家形石棺[いえがたせっかん]などがあります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石棺」の解説

石棺
せっかん

死者を安置するための石製の棺
板石を組み合わせて箱形にした箱式石棺・長持形石棺や,くり抜いてつくった割竹形石棺・舟形石棺・家形石棺などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「石棺」の意味・わかりやすい解説

せっかん【石棺】

死者を葬るのに用いられた石製の容器,あるいは構築物をさす。厳密には遺体を直接納める石製の容器をさすべきであるが,広く石棺と呼ばれているものの中には,遺体を入れた木棺を納める〈石槨(せつかく)〉,火葬骨や改葬骨を収納する〈石製蔵骨器〉,あるいは蔵骨器を入れる〈石櫃(せきひつ)〉など,本来は呼び分けられるべきものも含まれている場合が少なくない。また,箱式石棺(シスト)のごとく,土壙内に自然の板石を組み合わせただけで,多くの場合,底石もない小構築物も石棺と称されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「石棺」の読み・字形・画数・意味

【石棺】せつかん(くわん)

石製の棺。〔史記、秦紀〕の武王の紂を伐つや、~飛(ひれん)紂の爲に北方し、りて報ずる無し。壇を霍太山に爲(つく)りて報ず。石棺を得たり。~死す、に霍太山にる。

字通「石」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の石棺の言及

【石棺】より

…死者を葬るのに用いられた石製の容器,あるいは構築物をさす。厳密には遺体を直接納める石製の容器をさすべきであるが,広く石棺と呼ばれているものの中には,遺体を入れた木棺を納める〈石槨(せつかく)〉,火葬骨や改葬骨を収納する〈石製蔵骨器〉,あるいは蔵骨器を入れる〈石櫃(せきひつ)〉など,本来は呼び分けられるべきものも含まれている場合が少なくない。また,箱式石棺(シスト)のごとく,土壙内に自然の板石を組み合わせただけで,多くの場合,底石もない小構築物も石棺と称されている。…

【棺】より

…原則的には直接遺骸を入れるものを指し,火葬や洗骨後の骨を納める蔵骨器と区別する。材質により,木棺,夾紵(きようちよ)棺,石棺陶棺などに,また形状によって,割竹形,舟形,家形,長持形などに分けられる。石棺と木棺が普遍的であり,これらはさらに組合せ式と刳抜(くりぬき)式に区別できる。…

※「石棺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ボソン

ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...

ボソンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android