三軒町(読み)さんけんちよう

日本歴史地名大系 「三軒町」の解説

三軒町
さんけんちよう

上京区七本松通一条下ル

町の北西から南東中立売なかたちうり通が通り、東は六軒町ろつけんちよう通。平安京大内裏の「大蔵省」から「兵庫寮」の跡地で、北は一条大路いちじようおおじとなっている(「拾芥抄」宮城指図)。現町名は明治二年(一八六九)一月、松下三軒町・久保町・野山ノ辻子・崇禅寺前町・東裏屋敷の各字地を合併して成立した(坊目誌)

元禄末期洛中絵図は町の東側を「久保丁」、西側を「松下三軒丁」と記すが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「此町北側に引こみたる所を野山、俗に長山と云」とある。

三軒町
さんげんちよう

[現在地名]水戸市城東じようとう一丁目

東はいちノ町。南には千波せんば湖に続く沼があり、この沼は明星みようじようヶ池といい、またかめヶ池・野中のなかの池ともいう。当町は三軒屋敷ともいい、荒神見付あらがみみつけ前から城堀に沿い、浮新うきしん町へ出る片側町である。「水府地理温故録」は「通路の名也」と記す。初めは三浦氏の屋敷、次いで寛永一〇年(一六三三)から天和―貞享(一六八一―八八)頃までこの地を含めて山野辺氏の屋敷、のち寛政九年(一七九七)頃には野中・村島・五百城の三氏の屋敷があったため三軒屋敷または三軒町という。

三軒町
さんげんちよう

下京区高辻通東洞院東入

東西に通る高辻たかつじ(旧高辻小路)に南面する片側町。

平安京の条坊では、左京五条四坊二保三町の南側の地。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図では「新町」と記し、寛文五年(一六六五)刊「京雀」では「藪ノ下新町」とみえる。寛文末期洛中洛外大図では「高橋町ノしりや」とよばれる。宝永二年(一七〇五)洛中洛外絵図では「三家丁」、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」で「三間町 元三軒町と書也」と現町名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android