三城目村(読み)さんじようめむら

日本歴史地名大系 「三城目村」の解説

三城目村
さんじようめむら

[現在地名]矢吹町東川原ひがしかわはら中丸なかまる天開てんかい白山はくさん・三城目・中沖なかおき奉行塚ぶぎようづか神田東かんたひがし本城館ほんじようだてじんおか谷中やなか沢尻さわじり牡丹平ぼたんだいらつつみ神田西かんたにし前久保まえくぼ

阿武隈川西岸に位置し、南西須乗すのり村、南は石川郡神田かんた村、北は岩瀬成田なりた(現鏡石町)。三丁目とも記される。天文二一年(一五五二)六月一日の石川晴光判物(楓軒文書纂石川文書)に「岩瀬より三丁目被返候由」とあり、二階堂氏領であった当地が再び石川氏領となった。元亀二年(一五七一)二月一一日の佐竹義重感状(秋田藩家蔵若林文書)に「今度於于三城目動無比類候者也」とあり、白川・蘆名・田村氏らと佐竹氏との合戦の際当地で戦功のあった若林与衛門に感状を与えている。天正二年(一五七四)九月一三日の白河義親書状案(白河古事考)に「赤館義重被取置候はゞ、いのく目御寺領、館へ渥く令異見可返進候、三丁目御地領令相違候間、自余之不可有引懸候」とみえる。

三城目村
さんじようめむら

[現在地名]郡山市西田町にしたまち三町目さんちようめ

鬼生田おにゆうだ村の南、阿武隈川中流右岸の丘陵に立地。阿武隈川に小和こわ滝と称する中小の瀑布があり、ここより上流の河川交通は発達しなかったという。もと会津藩領三丁目村のうちであったが、正保二年(一六四五)秋田氏の三春藩が成立する際、三丁目村全部が三春藩に編入されると藩高が増えすぎるため会津藩領分だけが分村し、高六三〇石余となった(元禄一四年「村明細帳」福島県史)。延宝六年(一六七八)幕府領となり、元禄一三年(一七〇〇)守山藩領となった際に村名を三城目とした。

三城目村
さんじようのめむら

[現在地名]喜多方市関柴町豊芦せきしばまちとよあし

中里なかざと村の南にあり、東は熊倉くまぐら村、南は布流ふるう村。熊倉組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では三町目とみえ、高一五五石余。貞享二年(一六八五)の「熊倉組地下諸事作法改帳」によると、当村は雄国おぐに山麓小沼おぬま村・高柳たかやなぎ村の山へ入会っていたので、小沼村へは銀二匁七分五厘、高柳村へは銀一匁一分四厘を年々「一村之償ニ而」支払うことになっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android