三井村(読み)みいむら

日本歴史地名大系 「三井村」の解説

三井村
みいむら

[現在地名]光市大字三井・岩狩いわかり

北は大河内おおかわち(現熊毛郡熊毛町)、西は河内こうち(現下松市)、東は立野たての、東南は島田しまた、南西は浅江あさなえの各村と接する。北西に烏帽子えぼし岳がそびえ、村の南東部を北東から南西に向かって島田川が流れる。

地名は観応二年(一三五一)八月の賀茂神社文書に「三井村賀茂修理田四反半事」とみえるのが早い。また文明一七年(一四八五)七月の興隆寺文書に「周防国熊毛郡三井村」とある。明応二年(一四九三)の賀茂神社文書によると、

<資料は省略されています>

とあり、中世、山城の賀茂かも社の闢雲院領であったことがわかる。

三井村
みいむら

[現在地名]津久井町三井

南に相模川が流れ、対岸は太井おおい村・中野なかの村・又野またの村・村。東は中沢なかざわ(現城山町)、西は千木良ちぎら(現相模湖町)、北は峰境に武蔵国多摩たま上椚田かみくぬぎだ(現東京都八王子市)で、河岸段丘上の村。小田原衆所領役帳に内藤左近将監「三拾五貫文 東郡三井村」とあり、天正九年(一五八一)の相州津久井之内三井村御地詰帳(高城文書)に二三貫余とある。

近世は初め幕府直轄領、寛文四年(一六六四)久世(のち下総関宿藩)領、貞享元年(一六八四)幕府直轄領に復した。

三井村
みいむら

[現在地名]寝屋川美井みい町・美井元みいもと町・三井南みいみなみ町・三井が丘みいがおか一―五丁目・境橋さかいばし町・末広すえひろ町・成田なりた町・成田〈西にし町・ひがし町・みなみ町・東が丘ひがしがおか〉・東香里園ひがしこうりえん

枚方ひらかた丘陵の南部に位置する。最高所は東部にある標高六八メートルの石塚いしつか峯、西部の山麓斜面に集落があり西境を枚方道(河内街道)が通る。茨田まんだ郡に属し、西は田井たい村。古墳時代後期の三井南遺跡がある。奈良時代に行基が掘ったと伝える三ッ井筒みついづつがあったといわれ、村名はこれに由来するという(「三井村由来書」本厳寺文書)

三井村
みついむら

[現在地名]望月町三井

望月もちづき宿南西の丘陵地に位置し、茂田井もたい(現望月町茂田井・立科町茂田井)小平こだいら村・高呂こうろ(ともに現望月町)に接する。天正二年(一五七四)の大井文書に平賀一三郷内「三井郷」とあり、同六年の上諏訪大宮同前宮造宮帳には志津田郷内として「三井惣領分」「三井之郷北殿分」「宮沢分」「越之分」とある。

佐久さくが徳川の手に帰してより所領は変転し、元禄一五年(一七〇二)松平又四郎領(下県陣屋)、明和二年(一七六五)より幕府領となる。その間、慶安四年(一六五一)村高の三分の一(八三石余)禰津ねつ領となった。

三井村
みいむら

[現在地名]斑鳩町大字三井・岡本おかもと

法隆寺ほうりゆうじ村の東北、法輪ほうりん寺のある村。三井は御井とも記し、法輪寺旧境内にあった三つの井にちなむ地名である。「和名抄平群へぐり郡の夜麻やま郷の地。元来は法輪寺、すなわち三井寺の所領であったが、のちに興福寺一乗院領となり、さらに大乗院領に移ったらしい。

文禄検地の村高は四一六・五七石。検地奉行は牧野伝蔵。慶長六年(一六〇一)竜田藩(片桐且元)領。寛永一五年(一六三八)幕府領に編入された。

竜田陣屋(→竜田城跡の構築に伴い法隆寺裏山が乱伐され、耕地への用水確保のため溜池の築造が相次いだ。近世まであったにごら池・片岸かたぎし池のほか、慶長八年東田とうだ池・明見みようけん池、同一〇年道上明見みちがみみようけん池、うちたに池・平野ひらの池・足谷あしだに池、同一五年くるす池ほか一ヵ所、寛永元年新坊しんぼう池・山田やまだ池、同七年はこのめ池、同一三年五ヶ村池(大池)などが掘られた(延宝七年大和国平群郡三井村検地帳)

三井村
みいむら

[現在地名]各務原市三井町・三井東町みいひがしまち三井北町みいきたまち三井山町みいやまちよう金属団地きんぞくだんちなど

各務原台地南西端の台地下、木曾川の氾濫原に位置する。各務かかみ郡に属し、北・東は更木さらき八ヵ村入会地、南は大佐野おおざの村・上戸じようご村。南東部に三井山があり、三井池から流れ出る三井川が西の小佐野こざの村との境をなす。同川右岸に御井みい神社が鎮座し、集落はその周辺に集中する。「和名抄」にみえる各務郡七郷(東急本による)のうちの三井郷の遺称地とされる。

三井村
みいむら

[現在地名]多度津町三井

青木あおぎ村の南に位置する。古代三井郷の遺称地。また一説では「延喜式」兵部省にみえる伝馬四疋を置いた南海道の甕井みかい駅に比定される。近世には南北に多度津・金毘羅街道が抜け、正八幡宮の馬場先で伊予街道と交差する。延応元年(一二三九)二月八日の官宣旨(高野山文書)に記す、紀州高野山一心いつしん院領仲村なかむら郷の北限に三井郷がみえる。また天文一四年(一五四五)七月吉日の道者職売券(来田文書)にみえる「見井の里」は当地のことか。寛永国絵図には三井郷と記され、同郷や青木村などを含んだ三井郷は高三千三六九石余とある。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳では三井村とあって高五一八石余。明和八年(一七七一)の「多度津藩記録」によると五四石余が川成などで永捨りとされ生高六〇〇石余、田畝四二町五反余・畑畝一町八反余・居屋敷三町三反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報