ランバス(英語表記)Walter Russell Lambuth

改訂新版 世界大百科事典 「ランバス」の意味・わかりやすい解説

ランバス
Walter Russell Lambuth
生没年:1854-1921

アメリカの南メソディスト教会監督。1854年より宣教師として中国に伝道したランバスJames William Lambuth(1830-92)の子として上海に生まれ,エモリー・アンド・ヘンリー大学,バンダビルト大学に学び,77年より宣教師として上海,蘇州に伝道。86年日本伝道部総理に任命され,父とともに神戸,広島,大分を拠点として伝道し,教会を設立し,広島英和女学校,関西学院(関西学院大学)などを創設した。父は神戸にて死去。91年帰国し,南メソディスト教会伝道局で働き,94年より総主事として海外伝道を担当。1910年監督に選ばれ,ブラジル中央アフリカ,ついでアジアの伝道を統轄。21年北東アジアの伝道を推進中,横浜で死去した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「ランバス」の解説

ランバス

没年:大正10.9.26(1921)
生年:1854.11.10
明治大正期のアメリカ南メソジスト監督派の宣教師。宣教師J.W.ランバスの長男として上海に生まれる。1875年エモリー・アンド・ヘンリー大学,1877年ヴァンダービルト大学を卒業し,神学と医学を修める。同年結婚,直ちに宣教師の任命を受け,中国で医療伝道ののち,明治19(1886)年両親と共に神戸に転任居留地に設立した「読書館」はパルモア学院,関西学院に発展し,関西学院初代院長を務める。母I.M.ランバスの設立した神戸婦人伝道学校(聖和大学の一源流),広島女学院の設立にも貢献。同25年南メソジスト監督派海外伝道局主事,同43年監督に任命されキューバ,メキシコ,アフリカなどで伝道,日本に留まらない同派の世界伝道事業の中心人物として活躍。横浜で病没。<参考文献>山崎治夫『地の果てまで』

(小檜山ルイ)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランバス」の意味・わかりやすい解説

ランバス
Lambath, Walter Russel

[生]1854.11.10. 上海
[没]1921.9.26. 横浜
アメリカの医療宣教師。「瀬戸内海伝道の父」といわれた南メソジスト派宣教師 J.ウィリアム (1830~90) の子として上海で生れ,アメリカで教育を受けた。 1877年中国に渡って医療,伝道に従事した。 86年父とともに神戸に来てバルモア英学院を創立,また関西学院創立に尽力して初代院長に就任,さらに広島女学校創立にもあずかった。 91年帰国したが,1910年再び東洋各地を巡回,その途次日本で客死。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ランバス」の解説

ランバス Lambuth, Walter Russell

1854-1921 アメリカの宣教師。
1854年11月10日上海生まれ。宣教師J.W.ランバスの長男。明治19年(1886)南メソジスト監督教会から派遣されて神戸に赴任。同年パルモア英学院,22年関西学院を創立し,初代院長。同教会海外伝道局監督として世界各地を伝道中,大正10年9月26日横浜で死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例