精選版 日本国語大辞典 「大分」の意味・読み・例文・類語
だい‐ぶん【大分】
[1] 〘名〙 (形動)
① 数や量の多いこと。金額の大きいことなど。多数。たくさん。だいぶ。
※古文真宝前集抄(1642)一「悪は大分にして善は少し」
※浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上「手前も大ぶんの損銀」
② 物事の内容や状態の程度が、思ったより大きいさま。かなりなさま。たいしたさま。良い意味にも悪い意味にも用いる。
※俳諧・西鶴大矢数(1681)第一四「石亀に夫花の火か燃あかり 小の虫より大分の春」
※日本橋(1914)〈泉鏡花〉一〇「それにしても大分(ダイブン)の無沙汰をした」
③ =だいぶげん(大分限)
※御伽草子・酒の泉(室町時代物語大成所収)(室町末)下「いつしか孫太郎大ふんにへあがりてちゃうじゃとなり」
[2] 〘副〙
① 数量が思ったより多いさまを表わす。たくさん。
※浮世草子・好色一代女(1686)四「人は知らぬ事隠居銀大ぶん御座れは」
② 思ったより程度が大きいさまを表わす。かなり。ずいぶん。そうとう。だいぶ。
※和英語林集成(初版)(1867)「Daibun(ダイブン) スズシク ナッタ」
※解体の日暮れ(1966)〈杉浦明平〉一四「そういえば三宅さんもだいぶん変わったらしいぞね」
おおいた おほいた【大分】
[三] 「おおいたけん(大分県)」の略。
だい‐ぶ【大分】
[1] 〘名〙 (形動) =だいぶん(大分)(一)
※御伽草子・浜出草紙(室町末)「そも鎌倉と申すは、昔は一足踏めば、三町ゆるぐだいぶの沼にて候ひしを」
[2] 〘副〙 =だいぶん(大分)(二)
※史記抄(1477)一五「槐里と云は大ふ西ぞ」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「どうじゃ番頭どの。だいぶ寒くなったの」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報