メルブ(英語表記)Merv

デジタル大辞泉 「メルブ」の意味・読み・例文・類語

メルブ(Merv)

中央アジア南西部、カラクム砂漠にある都市遺跡。現在のトルクメニスタン南東部の都市マリー郊外に位置する。アケメネス朝ペルシア支配下の紀元前6世紀からモンゴル帝国に侵略される13世紀初めまでオアシス都市として栄え、中央アジア最大の規模を誇る。11世紀から12世紀にかけてのセルジュークトルコ時代に最盛期を迎えた。支配者が変わる度に古い町が捨てられ、新たに町が造られるため、各時代の遺跡が見られる。1999年、「古代メルブ国立歴史文化公園」の名称世界遺産文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「メルブ」の意味・わかりやすい解説

メルブ
Merv

中央アジア,トルクメニスタンのマリMary東方30km,ムルガーブ川右岸にある都城址群を指して考古学ではメルブとよぶ。19世紀末に調査が一部おこなわれたのち,1950-60年代に部分発掘があった。いまエレクカレとよぶ遺跡を中心に,前1千年紀中ごろから居住がはじまり,以後これを中心に都市は広大化し,パルティア時代にはニサの12倍という面積に達し,もっとも繁栄した。その遺跡はギャウル・カレであり,ササン朝を通じて居住が続いた。ギャウル・カレは発掘によると,ギリシア文化に傾いたパルティアの版図に属しながら,近隣のニサと異なってヘレニズム様相がなく,もっぱら当地方の文化を宣揚している。また,1962年には全面丹塗の大ストゥーパや高さ75cmの大仏頭が出土,5~6世紀に当地まで仏教が伝わっていた証拠を示している。ただ仏典写本をいれた土器に描かれた多彩画は,ゾロアスター教のテーマを示し,この地方の複雑な信仰事情を物語っている。651年にアラブに征服されたのち,ホラーサーン総督の居所となり,一大中心地となった。9世紀になって都市はスルターン・カレに移ったが,ティムール朝下ではアブドゥッラー・ハーン・カレが中心となった。また15世紀以降バイラマリ・ハーン・カレがこれにかわり,1824年に現マリが建設されて,廃虚と化した。廃城中にはスルターン・サンジャル廟(12世紀),ムハンマド・ブン・ザイイド廟,ハージー・ユースフ・モスク(16世紀)が残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メルブ」の意味・わかりやすい解説

メルブ
Merv

中央アジアの古都。トルクメニスタン,ムルガーブ川支流のオアシス,マルイの東約 27kmにある。この付近はすでにアケメネス朝時代に発達した灌漑農業が行なわれ,ぶどう酒の生産で知られた。マルギアナ地方のサトラップ (州総督) 所在地で,パルティア帝国ササン朝時代にも州都として栄えた。 651年にアッバース朝の支配下に入り,ホラーサーン地方の中心都市となって8~13世紀には東西交通路の要衝,イスラム諸学の中心として最盛期を迎えた。 1221年モンゴル軍にダムを破壊され,1409年チムール朝のもとで再建されたが,往時の繁栄は取り戻せなかった。国立歴史文化公園として整備されており,1999年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メルブ」の意味・わかりやすい解説

メルブ
めるぶ
Мерв/Merv

トルクメニスタン、マリー州の州都マリーの旧称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のメルブの言及

【ホラーサーン】より

…ホラーサーンは〈太陽khorの上る所〉を意味する。 かつてはマー・ワラー・アンナフル以南,アフガニスタンも含んでおり,メルブヘラート,バルフもホラーサーンの主要都市であった。遊牧民の南下の通路にあたり古来しばしばその侵入を被った。…

※「メルブ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android