ロイド・ジョージ
ろいどじょーじ
1st Earl of Dwyfor, David Lloyd George
(1863―1945)
イギリスの政治家。マンチェスターで生まれ、父の死後ウェールズのカーナーボンシャーで育つ。教会付属学校で教育を受けたのち、ソリシター(事務弁護士)となり、1890年自由党下院議員に選出された。自由党急進派の1人として南アフリカ戦争(ブーア戦争)中は「親ブーア派」の中心人物となり、戦争反対運動を激しく展開した。1905年自由党政府の商務相に就任、1908年財務相に転じて、海軍費や社会政策費などの経費膨張をまかなうため、地主への新たな土地課税を含む「人民予算」を発表(1909)、保守党の猛烈な反対を招いた。財務相時代に実現した老齢年金の導入や国民保険法の制定は、福祉国家政策の端緒といわれる。第一次世界大戦中、1915年に新設された軍需相となって戦争用物資の不足解消に功績をあげ、1916年12月アスキスの後を継いで連立政府の首相の座についてからは、少人数の戦時内閣を中心に、効率的な戦争指導を行った。第一次世界大戦後も連立政府を率いて、講和の達成やアイルランドでの内戦状況の収拾を指導したが、内政の安定化とともに保守党が連立解消に踏み切ったため、首相の座を保守党に明け渡した。その後、失業問題解決のための斬新(ざんしん)な政策案作成を推進するなど、活発な政治活動を持続したものの、自由党は完全に第三党に転落し、政治の中枢に復帰することはできなかった。
[木畑洋一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ロイド・ジョージ
Lloyd George, David, 1st Earl Lloyd George of Dwyfor
[生]1863.1.17. マンチェスター
[没]1945.3.26. ウェールズ,カーナーボンシャー
イギリスの政治家。幼時に父を失い,叔父のもとで育てられ弁護士となった。 1890年自由党から出馬して下院議員に当選,党内急進派としてボーア戦争に反対した。 1905年 H.カンベル=バナマン内閣に商務相として入閣。 08年 H.アスキス内閣の蔵相。第1次世界大戦中の 15年軍需相,その後陸相となり,16年アスキス辞任のあとわずか5人の閣僚から成る「戦時内閣」を組閣し,強力な指導力でイギリスを勝利へ導いた。 18年総選挙で大勝,翌年講和会議に出席したが,22年保守党との連立がくずれ首相を辞任。 26年アスキスの引退後党首となったが,自由党の勢力を回復できず,31年の大恐慌により指導力を失った。 38年以後宥和政策に反対し,40年 W.チャーチルに入閣を求められたが辞退。 45年伯爵。主著『大戦回顧録』 War Memoirs (1933~36) ,『講和条約の真相』 The Truth about the Peace Treaties (38) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「ロイド・ジョージ」の意味・わかりやすい解説
ロイド・ジョージ
英国の政治家。27歳で自由党下院議員。ボーア戦争に反対して名をあげ,商務院総裁を経て,1908年アスキス内閣の蔵相となり,社会保障に力を注ぐため富者に対する課税増大を盛った画期的な予算を強行。第1次大戦中は軍需相,陸相を勤め,1916年―1922年首相となり強力な戦時体制を樹立して勝利に貢献,パリ講和会議の全権ともなった。労働党の進出と自由党の衰退により晩年は政界で孤立。1945年伯爵。
→関連項目ジョン|パリ平和会議
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報