ハリケーン
はりけーん
hurricane
北大西洋および北太平洋東部で発生する発達した熱帯低気圧。性質は台風と同じである。世界気象機関(WMO)では、この地域の熱帯低気圧のうち最大風速が毎秒32.7メートル(64ノット)以上のものをハリケーンとよび、日本では台風の基準と同じ最大風速が毎秒17.2メートル以上のものをさすことも多い。語源はスペイン語ウラカンhuracanであるが、これはカリブ海沿岸に住む民族の暴風の神ウラカンからきている。台風なみに発達した熱帯低気圧の1年間の平均数は北大西洋で10個、北太平洋東部で14個であるが、このうちハリケーンはおのおの6個と7個である。ハリケーンの多くは小型であるが、2005年8月のハリケーン「カトリーナ」など大型のものは、メキシコ湾沿岸に上陸するとき甚大な被害を与える。なお、風力階級で12(毎秒32.7メートル以上)の風の呼称として用いられることもある。
[饒村 曜]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ハリケーン
hurricane
アメリカ合衆国が熱帯低気圧の発生などの監視を担当している地域(北大西洋,北東太平洋,中部北太平洋)で,最大風速が 64kn(約 33m/s)以上の熱帯低気圧をいう。最大風速の強さにより,カテゴリ1から 5までの階級分けを行ない,最大風速が 34kn(約 17m/s)以上 64kn(約 33m/s)未満の熱帯低気圧は,トロピカル・サイクロン tropical cycloneと呼ばれる。2005年8月29日の早朝,アメリカのルイジアナ州に再上陸したハリケーン「カトリーナ」は,ルイジアナ州やミシシッピ州を中心にアメリカ史上最大級の自然災害をもたらした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
知恵蔵
「ハリケーン」の解説
ハリケーン
北大西洋や北太平洋東部などにある熱帯低気圧で、最大風速が秒速33m以上のもの。インド洋のサイクロンや台風と性質は同じ。命名される発生数は年間約10個。2005年8月、米国に上陸した「カトリーナ」では1500人以上の死者が出た。ハリケーンの強さは1分間の最大風速を基に5つのカテゴリーに分けられる。カテゴリー1:32.7m/s〜、2:42.4m/s〜、3:49.1m/s〜、4:58.4m/s〜、5:69.2m/s〜。カトリーナの最盛期はカテゴリー5で、上陸時は3だった。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
ハリケーン
①1937年製作のアメリカ映画。原題《The Hurricane》。監督:ジョン・フォード、出演:ジョン・ホール、ドロシー・ラムーア、メアリー・アスターほか。第10回米国アカデミー賞録音賞受賞。
②1979年製作のアメリカ映画。原題《The Hurricane》。①のリメイク。監督:ヤン・トロエル、出演:ミア・ファロー、ジェイソン・ロバーズ、マックス・フォン・シドーほか。
ハリケーン
英国の作家デズモンド・バグリーの冒険小説(1966)。原題《Wyatt's Hurricane》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
ハリケーン
〘名〙 (hurricane) メキシコ湾・西インド諸島付近などで発生する強い暴風雨。気象学上では東経一八〇度以東に発生する熱帯低気圧のうち、最大風速が毎秒三三メートル以上のものをさす。
※災難雑考(1935)〈
寺田寅彦〉「北米の南方では我がタイフーンの代りにその親類のハリケーンを享有し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ハリケーン
大西洋西部,カリブ海,メキシコ湾方面で発生する暴風を伴った熱帯低気圧。年間の発生数約14個で,北上し北米東岸やメキシコ湾沿岸部に被害を与えることがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「ハリケーン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ハリケーン【hurricane】
日本では北大西洋西部のカリブ海やメキシコ湾で発生する強い熱帯低気圧(日本でいう台風)のみを呼ぶことも多いが,世界気象機関(WMO)では,東経180゜以東の太平洋と大西洋にある熱帯低気圧のうち,最大風速が33m/s以上のものと定義している。発生は北半球に限られ,年間発生数は太平洋で平均約6個,大西洋で平均約5個である。とくに大西洋のものは大暴風雨を伴って西インド諸島,中央アメリカ,北アメリカのメキシコ湾岸をしばしば襲い,広い地域にわたって農作物や建物に大きな被害を及ぼすことがある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のハリケーンの言及
【大西洋】より
…日本近海では400MW/年たらずである。
[気象]
北大西洋南西部に発生する熱帯低気圧のうち強力なものをハリケーンと呼ぶ。発生数は1年に10個にならないのがふつうである。…
※「ハリケーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報