すべて 

マルチタッチ(読み)まるちたっち(その他表記)multi-touch

デジタル大辞泉 「マルチタッチ」の意味・読み・例文・類語

マルチタッチ(multi-touch)

指先で触れて操作するタッチスクリーントラックパッドなどの入力システムの一。同時に複数場所に触れると、それぞれ位置や動きをコンピューターが感知する仕組みで、画面回転ピンチアウト拡大)・ピンチイン縮小)などの直感的な操作ができる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マルチタッチ」の意味・わかりやすい解説

マルチタッチ
まるちたっち
multi-touch

タッチ式の入力装置上で、複数の場所に触れる操作が可能な入力方式。スマートフォンのタッチパネル式ディスプレーやノートパソコンタッチパッドなどで操作する際に、複数のポイントに同時に触れることで、複雑な命令をスムーズに入力できるようにするしくみをさす。

 従来は、入力機器の構造や処理能力の限界、コスト高などのため、指や専用ペンによる接触を1か所だけ検知できるシングルタッチが主流であった。マルチタッチが一般的になったのはアップル社のiPhone(アイフォーン)が採用してからとされる。現在は、スマートフォンやタブレット型端末向けのみならず、Windows 7(ウィンドウズセブン)以降のWindows OSやMac OS X(マックオーエステン)などのデスクトップ向けOSをはじめ、多くのアプリケーションが採用している。

 おもな操作方法としては、2か所にタッチした2本の指を広げるように動かすことで拡大表示させるピンチアウトpinch out、逆につまむように指の間を狭めることで縮小させるピンチインpinch in、親指など一方の指を固定してそこを起点に別の指を回すように動かすことで画面そのものを回して表示する回転などがある。また、指を滑らせる操作をスワイプswipeというが、Mac OS Xでは1点タッチでスワイプすればカーソル操作になり、2点では画面のスクロール、3点ではデスクトップそのものの切り替えになるといった操作ができる。アプリやOSによって入力方法に違いはあるものの、感覚的に操作できるところが最大のポイントである。

 また、複数の人による同時入力も可能になるため、大型タッチパネルを使用した会議や打合せなどでの活用など、今後も幅広い利用が期待されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む