ベーム石(読み)べーむせき(英語表記)böhmite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベーム石」の意味・わかりやすい解説

ベーム石
べーむせき
böhmite

アルミニウム鉱石鉱物一つAlOOH型水酸化アルミニウムの鉱物である。ダイアスポア同質異像関係にあるため、区別する際にはγ(ガンマ)型AlOOHとすることもある。本鉱物は硬度3.5、ダイアスポアは硬度6.5~7であり、石墨ダイヤモンドの対に次いで、同質異像関係にある相で硬度の差の大きい対である。鱗鉄鉱(りんてっこう)とともにベーム石系を構成する。自形は非常にまれであるが、顕微鏡的なもの(顕微鏡で観察できる程度のサイズの結晶)が知られ、b軸方向に扁平(へんぺい)な中央部が膨らんだ板状を呈する。合成ではAl(NO3)3溶液を数百気圧で320~360℃に加熱すると生成される。

 産状は下記の6通り程度が認識されている。(1)ラテライト化によって生成されたボーキサイト鉱床の主成分鉱物、(2)熱水交代性の粘土鉱床中の少量成分、(3)霞石(かすみいし)閃長岩(せんちょうがん)質ペグマタイトの生成の最終期の産物として霞石などの分解産物、(4)コランダムを含む霞石片麻岩(へんまがん)の分解産物、(5)中央海嶺(かいれい)玄武岩の分解産物、(6)霞石玄武岩の分解産物、として生成されることが報告されている。

 共存鉱物はボーキサイトではカオリナイト、ギブス石、ダイアスポア、針鉄鉱など、粘土鉱床ではカオリナイト、葉ろう石、コランダムなど、霞石閃長岩質ペグマタイトでは霞石、ギブス石、ソーダ沸石、方沸石など。同定白色微粉状態のものでは低い硬度、また劈開(へきかい)面上の真珠光沢による。実際にはまず粉末を指につけて観察し、次にこれをこすると劈開面が多く出るので真珠光沢が出てくる。粉末はある程度の大きさがあり、純粋であればこれで見当がつく。命名は最初にこの鉱物を研究したドイツの地質学者ヨハネス・ベームJohannes Böhm(1857―1938)にちなむ。

[加藤 昭 2018年7月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベーム石」の意味・わかりやすい解説

ベーム石
ベームせき
boehmite

AlO(OH) 。ダイアスポアと同質異像。斜方晶系の鉱物。比重 3.0,硬度 3.5~4。白色。卓状または鱗片状結晶。ボーキサイトの主成分鉱物の一つで,ギブス石,カオリナイト,ダイアスポアなどと共生する。ラテライト中や熱水性粘土鉱床にも産出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報