ガンマ
ガンマ
gamma
写真材料の特性を表す定数の一つ.写真特性曲線の直線部分の勾配で定義される.現像係数ともいう.写真の階調性や寛容度に関係し,一般に高感度材料では小さく,同時に階調性,寛容度は大きい.一方,製版用写真のようにコントラストの大きい像を得るには,ガンマの大きい材料を用いる.ガンマの値は材料のほか現像条件によっても変わる.すなわち,現像液の種類に依存するほか,現像時間,温度の増大はガンマを大きくする.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ガンマ
gamma
(1) 微小質量の慣用単位。記号はγ。 1γ は 10-6g=1μg 。 SIではない。 (2) 微小な磁束密度の慣用単位。地球物理学の分野で用いられている。記号はγ。 1γ=10-5G=10-9T である。 SIではない。 (3) 有機化合物の置換基の位置を示す。特定の置換基がどの炭素原子につくかでα,β,γ,…などの区別をする。 (4) 写真材料 HD感度曲線の勾配をいい,γが大きいと硬調,小さいと軟調という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「ガンマ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ガンマ
画像の階調の応答特性を表す数値。スキャナやプリンタなどは固有のガンマ値を持っているが、画像を忠実に再現するためには入力から出力まで常に1になるようにガンマ値を調整する必要がある。これをガンマ補正と言い、画像ソフトなどで行うことができる。
出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報
ガンマ
がんま
gamma
磁束密度の単位。γで表す。国際単位系では、磁束密度の単位としてテスラが採用されており、1ガンマは1ナノテスラである。
[山本将史 2022年2月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ガンマ
イタリアのランチアが1976年から1984年まで製造、販売していた乗用車。4ドアセダン、および2ドアクーペ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
ガンマ
ガンマ補正を行なうためのコントロールパネル。Adobe Photoshopに付属している。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
ガンマ【γ】
(1)メートル法の質量の慣用単位。10-6gの略記法としてγが用いられ,これをガンマと発音したものであり,国際度量衡総会で採用された正規の名称ではない。国際単位系のマイクログラム(μg)に等しく,国際的にγは推奨しがたい単位とされている。(2)磁束密度の単位。1γ=10-5G(ガウス)。(3)写真フィルムの調子の度合を表す尺度。写真フィルム【三宅 史】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のガンマの言及
【写真フィルム】より
…この写真濃度をかぶりと呼ぶ。直線の傾きをガンマ(γ)と呼び,フィルムの調子の度合(階調,コントラスト)を表す尺度である。傾きが緩やかな(軟調な,コントラストの低い)フィルムは,被写体の濃淡の変化を細かに再現できるために人物などの一般撮影用に適し,一方,傾きが急な(硬調な,コントラストの高い)フィルムは,被写体の濃淡の差を強調して再現できるために,シャープな網点像を要求する印刷用フィルムや線画の複写用フィルムなどに適している。…
※「ガンマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報