ヒルムシロ(英語表記)Potamogeton distinctus Bennett

改訂新版 世界大百科事典 「ヒルムシロ」の意味・わかりやすい解説

ヒルムシロ
Potamogeton distinctus Bennett

池や沼に生えるヒルムシロ科の多年草。根茎は水底の泥の中を横にはい,一節おきに水中茎を分枝する。水中茎は下部に沈水葉,上部に浮水葉をつける。葉のほとんどは互生するが,花序の直下につく浮水葉は対生する。葉柄の長さは水深によって異なり,5cmから20cmに達する。沈水葉の葉身は披針形で,薄く半透明,長さ15cm,幅2.5cmになる。浮水葉の葉身は長楕円形で,長さ5~10cm,幅2~4cm,表面は緑色でつやがあり,裏面は黄緑色である。葉柄の内側に膜質の托葉があって茎を抱いている。6~10月に浮水葉の腋(わき)から穂状花序を出す。総花柄は長さ5~9cm,花序は長さ3~5cm,開花時には直立して水面より上に出る。開花が終わると,横向きとなって水中に沈む。花は無柄で密につく。おしべは4本,黄緑色で花被片状の葯隔付属突起が無柄の葯をかぶっている。心皮は離生し,各花に1~4枚ある。果実は卵形で長さ約4mm,果皮は硬く,背面に稜がある。中の種子は1個で,胚は馬蹄形に曲がっている。北海道~沖縄,朝鮮,中国に分布する。また和名は,この植物が密生するような沼にはヒルが多く,葉に乗って水面に浮かんでいることもあるためであろう。

 フトヒルムシロP.fryeri Ben.は,ヒルムシロによく似ているが,浮水葉の葉身の基部が浅い心形で,この部分の縁が波形の立体的なしわをつくる。オヒルムシロP.natans L.は,浮水葉はヒルムシロと似ている。沈水葉は狭線形で,葉柄と葉身の区別がない。コバノヒルムシロP.cristatus Regel et Maackは,沈水葉が狭線形。浮水葉の葉身は小さく,長さ20~25mm,幅5~10mmである。果実の背面にとさか状の突起がある。ササバモP.malaianus Miq.は,葉がすべて沈水性。葉柄があり,葉身は狭披針形で長さ8~12cm,幅1~2.5cmあり,葉縁に波状のしわがある。エビモP.crispus L.は,葉が沈水性で葉柄はなく,葉身は長さ3~5cm,幅4~6mm。葉縁は波形に強くちぢれている。ヤナギモP.oxyphyllus Miq.は,葉が沈水性,線形で長さ5~10cm,幅2~3mm。イトモP.berchtoldii Fieberは,茎も葉もひじょうに細い。葉は長さ2~5cm,幅0.7~1.5mm。花序は節間が伸び,まばらに花をつける。リュウノヒゲモP.pectinatus L.は,河口などの淡水と海水の混じる所に生える。茎も葉もさらに細く,葉は長さ5~10cm,幅0.5~1mm,基部は托葉と合着して葉鞘(ようしよう)となっている。花序は節間が伸びる。開花後に,総花柄がらせん形に巻いて果実を水中に引き込む。これらヒルムシロ属の植物の英名pondweedという。
執筆者:

現在のヒルムシロは眼子菜(がんしさい)といい,救荒本草として飢饉のときの食用にあてられたもの。そのほか小葉眼子菜(コバノヒルムシロ)の全草をカイチュウの駆除や止血,消腫,痢疾,黄胆,おりもの,瘡瘍(そうよう)その他の治療薬として内服,外用する。しかし,古和名でヒルムシロと呼ばれていたのはセリ科一年草ハマゼリ属Cnidiumの仲間の果実で,生薬名を蛇床子(じやじようし)といい,中国では古代から使われていた。漢方名の由来は,ヘビがこの果実を好んで食べ,よく草の下にいるとされるためで,別名を蛇粟,蛇米,虺床,思益,縄毒,棗棘,牆蘼などという。《医心方》《和名類聚抄》《伊呂波字類抄》《和漢三才図会》は,ともにヒルムシロとして蛇床子を挙げている。日本には産しない。中国産の果実のほか,別属のヤブジラミの果実の鉤(かぎ)の部分をのぞいて代用する。陽痿,虫,婦人のおりものや陰部のかゆみ,不妊症,疥癬(かいせん),湿瘡の治療で,完熟した果実をさらして乾かして煎じたり,丸薬や座薬として用いる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒルムシロ」の意味・わかりやすい解説

ヒルムシロ
ひるむしろ / 蛭蓆
[学] Potamogeton distinctus A.Benn.

ヒルムシロ科(APG分類:ヒルムシロ科)の浮葉性多年草。池沼や小川および水田など、水深1メートル以内の浅水中に群生する。種子および根茎の先端に生じる殖芽で越冬する。根茎は泥中を横走し、節から白色で糸状の根と水中茎を出す。水深により水中茎の長さが異なり、普通10~60センチメートル、ときに3.5メートルに及ぶ。水中葉は互生し、狭長披針(ひしん)形で全縁。水流の強弱により葉柄と葉身の長さや形が異なる。浮葉は平滑で光沢がある。5~10月、黄褐色を帯びた2~6センチメートルの穂状花序を水面上に出す。果実は広卵形の堅果で長さ3~4ミリメートル。水田の雑草として知られ、日本およびアジア東部に分布する。名は、浮葉の形をヒルの休む蓆(むしろ)に例えたもの。

[大滝末男 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ヒルムシロ」の意味・わかりやすい解説

ヒルムシロ

ヒルムシロ科の多年生の浮遊性水草。日本全土,東アジアに分布し,湖沼や河川などの水中にはえる。茎は泥中の根茎から出て長さは水深によって変わり,10〜300cm,沈水葉は細長く,浮葉は長楕円形で長い柄がある。6〜9月小さな黄褐色花を穂状に密に開く。花被はなく,果実は広卵形となる。近縁にフトヒルムシロ,オヒルムシロなどがあり,識別のむずかしいグループである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android