医心方(読み)いしんぽう

精選版 日本国語大辞典 「医心方」の意味・読み・例文・類語

いしんぽう イシンパウ【医心方】

現存するわが国最古の医書。丹波康頼撰述。三〇巻。永観二年(九八四完成。「外台秘要」「病源候論」など、隋、唐および朝鮮の医書八十余種から引用編纂(へんさん)したもの。長らく朝廷秘書であったが、万延元年(一八六〇江戸幕府刊行。「日本古典全集」(五期)ほか所収

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「医心方」の意味・読み・例文・類語

いしんぽう〔イシンパウ〕【医心方】

現存する日本最古の医書。永観2年(984)に成立。丹波康頼たんばのやすより撰。30巻。当時日本にあった中国の医書から引用し、病気別に編集したもの。いしんほう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「医心方」の意味・わかりやすい解説

医心方
いしんほう

現存する日本最古の医書。平安中期の医家丹波康頼(たんばのやすより)が984年(永観2)に円融(えんゆう)天皇に奉進した。全30巻。内容は医学全般を包括して養生、房中に及ぶ。すべて中国の六朝(りくちょう)・隋(ずい)・唐および朝鮮の医薬関係書からの引用で構成され、多くは隋の『諸病源候論』によって項目を分けている。引用書は100余種に及ぶが、そのなかの多くが亡失して伝わらないため、中国医学史研究上、きわめて貴重な文献となっている。また古態(こたい)を残していることから現伝の古医書を考訂するうえでも重要な資料となっている。秘蔵されたため幕末まで人目に触れることがなかった。伝本に主として半井(なからい)本系と仁和寺(にんなじ)本系の2系統がある。半井本は、正親町(おおぎまち)天皇が典薬頭(てんやくのかみ)の半井瑞策(ずいさく)に賜ったもので、同家は代々これを秘蔵したが、安政(あんせい)年間(1854~60)幕命によって供出させられ、江戸医学館で校刻された(安政版)。原本半井家に返却され今日まで伝わり、1982年文化庁の所轄となり、84年国宝に指定された。ただし巻22は早くに流出してお茶の水図書館にあり、これも国の重要文化財。仁和寺本は、幕末まで全30巻中20巻が残存していたが、今日、仁和寺には5巻分しか現存しない(国宝)。しかし流出部の内容は国立公文書館所蔵ほかの幕末の模写本によってうかがうことができる。半井本系と仁和寺本系では記載にしばしば異同がある。

[小曽戸洋]

『丹波康頼撰「医心方」復刻版(『日本古典全集 1~7』所収・1980・現代思潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「医心方」の意味・わかりやすい解説

医心方 (いしんぽう)

現存する日本最古の医書。982年(天元5)に鍼博士の丹波康頼(たんばのやすより)が隋・唐の医書,方術書等百数十巻を渉猟し約3年の歳月をかけて撰述した全30巻の医学全書(内科,小児科,産婦人科,養生,房内等を含む)で,984年(永観2)に円融天皇に奏進された。以来,戦国時代に正親町天皇から典薬頭半井瑞策(なからいずいさく)に下賜されるまで康頼自筆の正本は宮中に秘蔵されてきた。その間,丹波家の控本は増補・伝写されて宇治本,仁和寺本,延慶本,相国寺本その他の伝抄本となり,民間に伝わって利用され,また,それを抜抄・改編した《医略抄》《産生類聚抄》《衛生秘要抄》《遐年要抄》等として活用された。1854年(安政1)に幕府の医学館で医書校刊事業の一つに取り上げられ,60年に刊行された。1909年にこの板木を使って書肆浅倉屋によって再刷された。本書に引用された医書類は,中国も含めてそのほとんどが今日散逸したか現存しても宋代の改修を経ている点で,書誌的価値が高く,本書をもとに復元された数本が知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「医心方」の解説

医心方
いしんぽう

平安中期,丹波康頼(たんばのやすより)が撰した医学全書で,日本に現存する最古の医書。30巻。984年(永観2)11月28日撰進(一説に982年完成)。総論から各論の諸種の疾病まで,唐の王燾(おうとう)の「外台秘要(げだいひよう)」の形式にならい,康頼自身の意見は記さず,中国の文献を渉猟して構成されている。唐以前の医書の逸文を多量に含み,かつそれらが宋代の改修をへる以前のかたちを示している点で貴重である。長らく宮中に秘蔵されていたが,16世紀半ば半井瑞策(なからいずいさく)に下賜され,以後半井家の蔵にあった。東京国立博物館蔵(国宝)。ほかに仁和寺蔵の残欠本(国宝)がある。「日本古典全集」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「医心方」の意味・わかりやすい解説

医心方【いしんぽう】

現存日本最古の医書。30巻。984年丹波康頼編述・奏進。《諸病源候論》をもととし,その他隋・唐の医書100余を参考にした,中国医書の抜粋による医学全書で,原書のほとんどが失われたり,宋代以後に改修されているため,医学史上の価値が高い。
→関連項目丹波康頼

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「医心方」の意味・わかりやすい解説

医心方
いしんぽう

現存する日本最古の医書。平安時代の永観2 (984) 年に丹波康頼が著わした。『病源候論』『千金方』など,隋唐の医書を引いて医療全般について述べたもので,30巻より成る。長く禁裏に蔵されていたが,正親町天皇が典薬頭半井氏 (なからいうじ) に与え,今日まで同家に珍蔵されている。安政の頃に江戸幕府が半井家から借出して写本を出したことにより,広く世に知られるにいたった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「医心方」の解説

医心方
いしんぽう

平安中期,丹波康頼 (たんばのやすより) によって撰進された現存する最古の医術書
984年完成。30巻。隋・唐の医書から,漢方医術の諸説をまとめたもの。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の医心方の言及

【医学】より

…この2書が日本の医書としては最古のものである。次いで,982年(天元5)の丹波康頼(たんばのやすより)による《医心方》30巻がある。その内容は,隋時代の医書《諸病源候論》を基本とし,隋・唐の医書約100点を参照している。…

【医者】より

…その結果,貴族が実権を握った奈良・平安期を通じ,官医の活躍がめざましくなる。その代表格が丹波康頼で,彼が984年(永観2)に著した隋・唐医学の集大成ともいうべき《医心方》は,古代から中世にかけて活躍した官医たちの基本的な医療教本とされた。 しかし,これらの官医は官人の診療をもっぱらとしていたから,一般の救療事業は僧医にゆだねられていた。…

【丹波康頼】より

…医術に長じ累進して鍼博士・左衛門佐兼丹波介・従五位上になった。984年(永観2)に3年がかりで撰述した《医心方(いしんぽう)》30巻を天皇に献上し,医家としての丹波氏の地位を固め,丹波氏は代々和気氏と並んで典薬頭を世襲するようになった。【宗田 一】。…

【房中術】より

…一方,具体的性技を説くところから,後世淫猥(いんわい)に堕するものも現れた。なお,日本の丹波康頼の《医心方》房内篇は,《素女経》《玄女経》《玉房秘訣》などの房中術書の逸文を多く載せることで著名である。【麦谷 邦夫】。…

※「医心方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android