日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネジキ」の意味・わかりやすい解説
ネジキ
ねじき / 捩木
[学] Lyonia ovalifolia Drude var. elliptica (Sieb. et Zucc.) Hand.-Mazz.
Lyonia ovalifolia Drude subsp. neziki (Nakai et Hara) Hara
ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木または小高木。高さ5~8メートル。幹がねじれるのでネジキの名がつけられた。小枝は冬季に赤色を帯び、目だつ。葉は広卵形で長さ5~12センチメートル、先はとがり、全縁、裏面の葉脈に白毛がある。5~6月、下部に小さな葉をつけた長さ約5センチメートルの総状花序をつくり、白色花を下向きに列をなして開く。花冠は筒状壺(つぼ)形で長さ0.8~1センチメートル、先は浅く5裂し、短毛がある。雄しべは10本。果実は小球形の蒴果(さくか)で上を向く。やや乾いた山地に生え、岩手県以西の本州から九州に分布する。枝葉は有毒である。赤色で美しい冬枝を挿し花に用いる。材は赤褐色を帯びて緻密(ちみつ)で堅く、木曽(きそ)のお六櫛(ろくぐし)の材料にする。
ネジキ属はヒマラヤから東アジア、北アメリカに約30種分布する。
[小林義雄 2021年5月21日]
[参照項目] |