ネジキ(読み)ねじき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネジキ」の意味・わかりやすい解説

ネジキ
ねじき / 捩木
[学] Lyonia ovalifolia Drude var. elliptica (Sieb. et Zucc.) Hand.-Mazz.
Lyonia ovalifolia Drude subsp. neziki (Nakai et Hara) Hara

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木または小高木。高さ5~8メートル。幹がねじれるのでネジキの名がつけられた。小枝は冬季に赤色を帯び、目だつ。葉は広卵形で長さ5~12センチメートル、先はとがり、全縁、裏面の葉脈に白毛がある。5~6月、下部に小さな葉をつけた長さ約5センチメートルの総状花序をつくり、白色花を下向きに列をなして開く。花冠は筒状壺(つぼ)形で長さ0.8~1センチメートル、先は浅く5裂し、短毛がある。雄しべは10本。果実は小球形の蒴果(さくか)で上を向く。やや乾いた山地に生え、岩手県以西の本州から九州に分布する。枝葉は有毒である。赤色で美しい冬枝を挿し花に用いる。材は赤褐色を帯びて緻密(ちみつ)で堅く、木曽(きそ)のお六櫛(ろくぐし)の材料にする。

 ネジキ属はヒマラヤから東アジア、北アメリカに約30種分布する。

小林義雄 2021年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ネジキ」の意味・わかりやすい解説

ネジキ

ツツジ科の落葉低木〜小高木。本州〜九州の山地にはえる。幹はねじれたように見え,高さ2〜5m。葉は長さ6〜10cm,卵状楕円形で先はとがる。6〜7月,前年枝に総状花序を側生し,アセビに似た白色壺形の小花を開く。葉にはアセビに似た有毒成分がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android