アセビ(読み)あせび

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アセビ」の意味・わかりやすい解説

アセビ
あせび / 馬酔木
[学] Pieris japonica D.Don

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の常緑低木アシビ、アセボともいう。葉は互生し、広倒披針(ひしん)形、長さ3~8センチメートルで先はとがり、縁に細かい鋸歯(きょし)がある。3~4月、枝先に複総状花序を下垂し、白色の小花が開く。花は壺(つぼ)形で先が浅く5裂し、長さ約6ミリメートル。乾燥した山地に生え、本州の宮城・山形県以西と四国、九州に分布する。アケボノアセビは花が淡紅色で美しく、クリスマスチアー、ダイセンなどの品種がある。ホナガアセビは花序が長く伸長し、フクリンアセビは葉の縁に白斑(はくはん)があり、ヒメアセビは葉が小形で矮小(わいしょう)な低木である。庭園、公園などに植えるが、有毒植物である。有毒成分はアセボトキシンで、枝葉を煎(せん)じて殺虫剤にする。アセビ属は北アメリカと東アジアに10種分布する。

[小林義雄 2021年4月16日]

文化史

『万葉集』に10首詠まれているが、その多くが野外に生えたアセビのことで、当時はまだ庭の花ではなかった。大伴家持(おおとものやかもち)の「池水(いけみず)に影さへ見えて咲きにほふあしびの花を袖(そで)に扱入(こき)れな」(巻20)など『万葉集』の安之婢(あしび)に馬酔木の字をあてるのは、馬がこの葉を食べると足がしびれて動けなくなるためで、アシビおよびアセビは足しびれの意味だといわれている。おそらく大陸から馬を伴った帰化人が、アセビの有毒性に無知であったため、この葉を馬に食べさせてこの難にあい、命名したのであろう。現代の中国名の馬酔木も、日本から逆輸入されたものである。またアセビはもっとも異名の多い樹木の一つで、倉田悟の『日本樹木方言集』では153もの方言があげられている。

 江戸時代には、葉の煎汁を冷やして野菜などの殺虫剤に用いた。

[湯浅浩史 2021年4月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android