チェリーニ(英語表記)Cellini, Benvenuto

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェリーニ」の意味・わかりやすい解説

チェリーニ
Cellini, Benvenuto

[生]1500.11.3. フィレンツェ
[没]1571.2.13. フィレンツェ
イタリア・マニエリスム(→マニエリスム)の代表的な彫刻家,金工家。父は建築家兼楽器製造家。15歳で金工家アンドレア・ディ・サンド・マルコーネに弟子入り。1519年ローマに出て古代彫刻を研究,またミケランジェロの影響を受ける。1540年までローマを中心に活動し,その間フィレンツェ,ベネチア,ナポリを転々とする。この期の作品は肖像メダル,コイン,宝石細工など。1540~45年フランソア1世の招きでフランスに滞在し,有名な『フランソア1世の塩入れ』(1540~43,ウィーン美術史美術館),『フォンテンブローのニンフ』(1543~44,ルーブル美術館)を制作した。1545年フィレンツェに帰り『コジモ1世の肖像』(1545~47,バルジェロ国立美術館),『ペルセウス』(1545~54,フィレンツェ,ロッジア・デイ・ランツィ),『キリストの磔刑像』(1562,エスコリアル聖堂)などを制作。波乱に富んだ生涯を記した『自叙伝』は特に有名で,芸術創造の過程とあわせて 1527年のローマの略奪に続く何年かの苦悩するイタリアの内情をも伝えている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「チェリーニ」の意味・わかりやすい解説

チェリーニ

イタリアの彫刻家,金工家。フィレンツェに生まれ,同地に大工房を構えてコジモ・デ・メディチのために彫刻や金工に従事した。フランスのフランソア1世の宮廷やボローニャ,シエナでも活躍。彫刻は,ミケランジェロの影響が濃いが,マニエリスムやバロックの要素も含む。代表作に,彫刻では《ペルセウス》(1545年―1554年,フィレンツェ,ロッジア・デイ・ランツィ蔵)。また金工作品に《フランソア1世の塩入れ》(1543年,ウィーン美術史美術館蔵)などがあり,波乱にみちた生涯を描いた《自伝》(初版1728年)も有名。
→関連項目フレートナーメダル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「チェリーニ」の解説

チェリーニ
Benvenuto Cellini

1500〜71
イタリア−ルネサンス末期の彫刻家・金工家
フィレンツェ生まれ。メディチ家のコシモ1世の保護を受け,傑作『ペルセウス』の銅像を作った。その『自叙伝』は,当時の散文の代表作といわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「チェリーニ」の意味・わかりやすい解説

チェリーニ【Benvenuto Cellini】

1500‐71
イタリア・ルネサンス期の彫刻家,金工家。フィレンツェに生まれ,金工家の工房で修業したのち,1519年ローマに移り,ここで約20年間彫刻と金工品の制作に従事した。この時期の作品として貨幣,金工および印章の作品がある。ローマ在住中,彼はライバルの金工師との決闘や公金横領の罪で投獄された。しかし,フランソア1世に救われ,王に招かれて40年フランスに渡り,43‐44年にフォンテンブロー宮殿の内部装飾のため,《ニンフ像》,神話モティーフにした〈銀製燭台〉,フランソア1世のための黄金の〈塩壺〉(ウィーン美術史美術館蔵)などを制作した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android