フォンテンブロー
ふぉんてんぶろー
Fontainebleau
フランス中北部、セーヌ・エ・マルヌ県の都市。パリ南東65キロメートル、フォンテンブローの森の中央にある。フォンテーヌブローともいう。人口1万5942(1999)。フランソア1世のため16世紀に建造された城がある。アンリ4世、ルイ13世、ナポレオン1世と3世によって城は拡張され、装飾された。ヨーロッパ取引管理高等研究所、軍部スポーツ学校、国立馬術学校がある。フォンテンブローの森は面積1万6997ヘクタール(隣接する公有林をあわせると2万5000ヘクタール)、王室の狩猟場であった所で、パリの南のセーヌ川左岸に広がる。カシ、ブナ、マツなどが茂り、パリから車で容易に達することができるため、休養地になっている。フランシャール峡谷など美景の峡谷が多い。
[大嶽幸彦]
宮殿とその庭園が1981年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「フォンテンブローの宮殿と庭園」として世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
フォンテンブロー
Fontainebleau
フランス北部,セーヌエマルヌ県,セーヌ川左岸の町。パリ南南東約 60kmに位置する。古くからカペー王家の狩猟用の別荘があり,アンリ2世,アンリ4世,ルイ 14世,ナポレオン1世などが代々改築と修復を重ね,有名なのちのフォンテンブロー宮の基となった。周囲の森林はフォンテンブローの森と呼ばれ,面積約1万 7000haの美しい公園となっている。観光都市であるとともに,パリ国立高等鉱業学校研究センター,国立古文書館現代資料センターなどがある。特産物は,ブドウとフォンテンブロー・チーズ。人口1万 8037 (1990) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
百科事典マイペディア
「フォンテンブロー」の意味・わかりやすい解説
フォンテンブロー
フランス中北部,セーヌ・エ・マルヌ県の町。パリ南東約65km。フォンテンブローの森(1万6709ha)があり,行楽・保養地として有名。16世紀フランソア1世により建設された王宮,競馬場がある。フォンテンブロー宮殿と庭園は1981年世界文化遺産に登録。1万5714人(1990)。
→関連項目公園|フォンテンブローの宮殿と庭園
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
精選版 日本国語大辞典
「フォンテンブロー」の意味・読み・例文・類語
フォンテンブロー
(Fontainebleau) フランスの首都パリの南東方、セーヌ川の左岸にある町。一六~一七世紀の王宮所在地で、もと王室の狩猟場の広大な森と、
ルネサンス様式の宮殿がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「フォンテンブロー」の意味・読み・例文・類語
フォンテンブロー(Fontainebleau)
フランス中北部の都市。パリの南東方、もと王室の狩猟場であったフォンテンブローの森の中央に位置する。16世紀建造のフォンテンブロー宮殿がある。フォンテヌブロー。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版
「フォンテンブロー」の意味・わかりやすい解説
フォンテンブロー【Fontainebleau】
フランス北部,セーヌ・エ・マルヌ県の町。人口1万8753(1982)。パリの南東約65km,セーヌ川左岸に広がる広大な森の東端に位置する。地名は〈美しい泉〉の意。フォンテンブロー宮殿はフィリップ・オーギュストと聖王ルイが営んだ館をフランソア1世が改築し完成させたルネサンス様式の名城館で,その後アンリ2世,4世,ルイ13世,14世,15世,ナポレオン1世,ルイ・フィリップ王,ナポレオン3世らが拡大・改修工事を行った。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報