セミホウボウ(読み)せみほうぼう(英語表記)flying gurnards

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セミホウボウ」の意味・わかりやすい解説

セミホウボウ
せみほうぼう / 蝉魴鮄
flying gurnards
helmet gurnards

硬骨魚綱スズキ目セミホウボウ科に属する海水魚の総称、およびそのなかの1種。頭は厚い骨板で、体は強い隆起線がある骨質の大きな鱗(うろこ)で包まれる。後頭部と第1背びれの前方に、それぞれ1本の棘(とげ)状の突起があり、胸びれが長くて著しく広がるのが特徴。日本には4種がいて、いずれも大陸棚の砂泥底にすむ。海底にすむ甲殻類を主食にする。驚いたとき後頭部の棘をまっすぐに立てて大きな胸びれを広げ、内面にある輝いた色斑(しきはん)によって相手をひるます。このひれで滑空するが、空中を飛行することはない。

 和名セミホウボウDactyloptena orientalisは、後頭部の長い遊離棘(きょく)と第1背びれとの間に短い棘があり、臀(しり)びれに黒斑があり、吻(ふん)が長くて丸いという特徴で他種と区別する。体長38センチメートルになる。南日本、東シナ海、西部太平洋、ハワイ諸島、インド洋に分布する。ホシセミホウボウDaicocus peterseniは後頭部の棘と第1背びれとの間に遊離棘がないことで、オキセミホウボウDactyloptena gilbertiは吻が短く、臀びれに黒斑がないことで、それぞれセミホウボウと区別できる。

[落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セミホウボウ」の意味・わかりやすい解説

セミホウボウ
Dactyloptena orientalis

カサゴ目セミホウボウ科の海水魚。全長 40cm。体は赤色,やや角張っており,腹面は扁平。後頭部に 1本の長大な遊離棘がある。胸鰭はすこぶる大きく,セミの羽のように見える。南日本,インド・太平洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android