主食(読み)しゅしょく

精選版 日本国語大辞典 「主食」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐しょく【主食】

〘名〙 日常の食事の中心になる食物。日本では米、麦、パン、麺(めん)類などをさす。⇔副食
女工哀史(1925)〈細井和喜蔵〉八「主食は勿論米ではあるが」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「主食」の解説

しゅしょく【主食】

飯・パン・麺類など、日常の食事で中心となる、穀類を主とした食品。⇔副食

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「主食」の意味・わかりやすい解説

しゅしょく【主食】

日常の食事の主体となる食物。副食の対概念。先進国,発展途上国のいかんを問わず,その国で,あるいは同一国のある地域で,自然にあるいは栽培して生産される安くて,最もうまい,カロリーの高い(貯蔵性があるのが,より好ましい)デンプン質に富む食料(ただし,生肉摂取中心のカナダ・エスキモーの場合は除く)が,世界的にみて主食となっている。コムギオオムギトウモロコシエンバクライムギなどの禾穀(かこく)類が主食となっている国々や地域(主として,南北アメリカ,ヨーロッパ,中国)が多く,イネが主食となっている国々や地域(主として東南アジア)も少なくない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「主食」の意味・読み・例文・類語

しゅ‐しょく【主食】

日常の食事で、主となる食べ物。米飯・パンなど。⇔副食

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の主食の言及

【食品】より

…油脂類,脂肪の多い食品類。
[食習慣による分類]
 主食,副食,間食,嗜好食(コーヒーやチューインガムなど)に分類される。主食はエネルギーを供給するために重要で,日本では摂取エネルギーの25%を米から得ている。…

※「主食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android