精選版 日本国語大辞典 「前方」の意味・読み・例文・類語
まえ‐かた まへ‥【前方】
〘名〙
① 時間的に二つに分けてその早い方。また、その早い方に属することや人。
※栄花(1028‐92頃)歌合「三月には、又賭弓(のりゆみ)あれば、まへ方・うしろ方と、ことどもわきて、まへかたは賀茂に参り、今一方は北野に詣づ」
② 現在、またはある時点より以前の時を漠然とさし、副詞的にも用いる。以前。前。前かど。
※虎寛本狂言・比丘貞(室町末‐近世初)「左様に仰らるるな、前方拝見致た事が御座る」
③ (形動) 過去の風情や流儀であること。また、そのさま。古くさいさま。旧式。
※浮世草子・好色一代男(1682)六「すこし前かたなる、おかた狂ひのやうに見えて」
④ (形動) 一定の事態にまで至っていないこと。事物に通達していないこと。また、そのさま。未熟。不慣れ。
※浮世草子・色里三所世帯(1688)上「金銀手に有時は此里の諸分まへかたにて気のつかぬ事多し」
⑤ (形動) 控え目であること。また、そのさま。
※浮世草子・真実伊勢物語(1690)一「おかんはすこしまへかたにいたしましたと、とってをきの大さかづき出して」
⑥ 空間的に、前方、または前部をいう。
※類従本実方集(998頃)「ゆみのけちにまだらまくに雪の降かかれるを入道の少納言、まへかたのまだらまくなるゆきみれば、とあるに」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報