スーザ(英語表記)John Philip Sousa

デジタル大辞泉 「スーザ」の意味・読み・例文・類語

スーザ(John Philip Sousa)

[1854~1932]米国作曲家。行進曲多数作曲して「マーチ王」とよばれた。作品に「星条旗よ永遠なれ」「ワシントン‐ポスト」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「スーザ」の意味・読み・例文・類語

スーザ

(John Philip Sousa ジョン=フィリップ━) アメリカ吹奏楽指揮者、作曲家。行進曲(マーチ)を多くつくり、「行進曲の王」と呼ばれる。海兵隊軍楽隊楽長をつとめ、チューバを改良した楽器スーザホーンを発明代表作「星条旗よ永遠なれ」「ワシントン‐ポスト」など。(一八五四‐一九三二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「スーザ」の意味・わかりやすい解説

スーザ
John Philip Sousa
生没年:1854-1932

アメリカの吹奏楽指揮者,作曲家。少年時代からワシントンやフィラデルフィア劇場バイオリン奏者,指揮者として活躍,1880年海兵隊軍楽隊(大統領の儀礼用)の楽長に就任。92年に辞任して自ら〈スーザ吹奏楽団〉を組織し,アメリカ,ヨーロッパを旅して好評を博した。第1次世界大戦中は海軍軍楽隊訓練所長として復役し,軍楽少佐にまで進んだ。作品には100曲にのぼる行進曲,オペレッタ舞曲歌曲などがあるが,その中で名高いのは《星条旗よ永遠なれThe Stars and Stripes Forever》(1897),《ワシントン・ポスト》(1889),《士官候補生》(1890)などの行進曲で,彼は〈行進曲王〉と呼ばれた。なお,スーザフォーンは,彼が自分の楽団のためにチューバを改造したものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「スーザ」の意味・わかりやすい解説

スーザ

米国の吹奏楽指揮者,作曲家。ワシントン生れ。父はポルトガル出身でワシントンの海軍軍楽隊のトロンボーン奏者,母はドイツ人。ワシントンやフィラデルフィアの劇場でバイオリン奏者,指揮者として活動し1880年にワシントンの海兵隊軍楽隊の楽長となる。1892年には〈スーザ吹奏楽団〉を結成。行進曲約100曲のうち《星条旗よ永遠なれ》(1897年),《ワシントン・ポスト》(1889年)などが有名。ほかにオペレッタ,歌曲,舞曲などがあり,スーザフォーンの開発者としても知られる。→行進曲吹奏楽団

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スーザ」の意味・わかりやすい解説

スーザ
Sousa, John Philip

[生]1854.11.6. アメリカ,ワシントンD.C.
[没]1932.3.6. アメリカ,ペンシルバニア,リーディング
アメリカの作曲家。幼い頃から音楽を得意とし,13歳でトロンボーン奏者となり,バイオリン,指揮も上達した。 1880年海兵隊軍楽隊の楽長に就任,1892年みずからの吹奏楽団を組織して全世界をめぐる。『星条旗よ永遠なれ』『忠誠』『ワシントン・ポスト』『自由の鐘』『士官候補生』『美中の美』など行進曲 136曲を作曲し,「マーチ王」と呼ばれた。このほかオペレッタも手がけた。チューバを改造してスーザフォーンをつくったことでも知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スーザ」の意味・わかりやすい解説

スーザ
すーざ
John Philip Sousa
(1854―1932)

アメリカの作曲家。『星条旗よ永遠なれ』(1897)をはじめ、『ワシントン・ポスト』(1889)、『エル・カピタン』(1895)など、数多い行進曲(マーチ)で知られる。軍楽隊のトロンボーン奏者の子に生まれ、バイオリン、ソルフェージュを幼時から学ぶ。1880~92年ワシントンの海兵軍楽隊の指揮者として君臨したのち、自らスーザ吹奏楽団を結成、世界的な演奏旅行を数度行い「マーチ王」と称せられた。140曲のマーチのほか、11曲のオペレッタ、12曲の組曲などを作曲、さらにチューバを改良したスーザフォーンsousaphoneを考案し、現代の吹奏楽の基礎を築いた。

[細川周平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のスーザの言及

【軍楽隊】より

…オーストリアの軍楽隊出身のバンド・マスターとして,グングルJoseph Gungl(1809‐89)やF.レハールがいる。またアメリカで最も大きな活動をした軍楽隊長にJ.P.スーザがいる。しかし第2次世界大戦後は活動の限定などによって以前ほどの勢いはなくなっている。…

【行進曲】より

…18~19世紀にはモーツァルト,ベートーベンの《トルコ行進曲》ほか,ベルリオーズ,ショパン,マーラーをはじめ多くの作曲家が,ソナタや交響曲中で行進曲に特別な意義を与えた。また行進曲王と呼ばれるスーザや《双頭の鷲の旗の下に》のJ.F.ワーグナーも有名で,《ラ・マルセイエーズ》のように,行進曲が国歌に採用された例も知られる。 18世紀にトルコの軍楽が行進曲の歴史を大きく変えたように,東洋にも行進曲に類したものはある。…

【レコード】より

…1890年ころ現れたコイン投入式の商業用の蓄音機が音楽レコード生産のきっかけを与えた。もっとも人気を博したのはスーザのひきいるアメリカ合衆国海兵隊軍楽隊の行進曲であった。初期の円筒式では一時に録音できるのは数本から10本だったので,注文のあるかぎり,演奏者たちは何百回でも繰り返して演奏しなければならなかった。…

※「スーザ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android