発明(読み)はつめい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「発明」の意味・わかりやすい解説

発明
はつめい

科学や技術を展させる一要素として「発見」とともに使われることばであるが、明確な定義はない。一般に発明とは、ある目的実践のために自然科学的知見や法則を利用して新しい方法や手段を創造することであり、人間的諸活動の発展の物質的基礎といえる。物質的な創造という点で、識あるいは認識と関連する発見とは区別される。

 今日、発明は特許制度という法体系のなかに位置づけられ、その所有者の諸権利が社会的に認められている。特許権の得られる発明とは、「自然法則を利用した技術的創作のうち高度のもの」であり、自然法則に反するものに特許権が与えられることはない。永久機関に関する特許が認められないのはそのためである。また産業上利用できること、新規性をもつことなどがその要件になっている。

 古代人が石斧(せきふ)や弓矢などの道具を発明したように、そもそも人類は生産的実践の長い歴史のなかで、豊かな物質生産を目ざして、さまざまなものを発明してきた。しかし生産が奴隷によって担われていた古代ギリシア時代には、生産力と結び付くような発明は、ほとんどなされなかった。また軍事力による圧政の古代ローマ時代には、その発明の多くが戦争機械や軍事的意味をもつ土木技術に集中していたといえる。こうしてみると発明は、それへの社会的要求、目的、利用のされ方などによって、当該する時代の社会的・歴史的段階に規定されているといえる。

[高橋智子]

発明の源泉

発明は創造的なものである。とはいえ無からなにかを生み出すことではない。また発明家を天才や奇人のように描き、その発明の源泉を単なる個人のアイデアや能力のみに求めようとするのは間違いである。

 蒸気機関の発明者ワットの場合、ルナ・ソサイアティの一員としてJ・プリーストリー、W・スモールといった当時の優れた科学者との交流なしにその活動を評価しえない。そしてボールトンからの経済的援助は、ワットの蒸気機関の原理を物在化するうえで不可欠であったことなどはよく知られた事実である。またエジソンの場合をはじめ、発明の優先権を争う特許訴訟の例は枚挙にいとまがない。

 つまり、個人の名をもって語られる発明でも、それには多くの場合、厚みのある前史があり、また当該発明にかかわる類似の、あるいは近接する発明がみられる。さらに一つの発明といえども、さまざまなレベルでの協力者が存在するのである。

 こうした歴史的事実からも、発明は、それまでの科学的知識や技術の進歩のうえに積み重ねられたものであり、「社会的、歴史的な過程」としてとらえられなければならない。

 発明は、長い歴史的経過をとってみれば、当該の時代の社会的要求にこたえるものであるが、その所有者の社会的諸関係を反映し、世に出ない場合もおこりうる。反対に、ひとたび世に出た発明は生産力を増大させ、さらに新たな発明の礎石ともなる。また人類の物質的生活をいっそう豊かにする契機ともなる。

 つまり、発明は、労働手段の体系ともいえる技術の発達の、主体的担い手による創造的な活動であるともいえる。

[高橋智子]

発明の影響

フランシス・ベーコンは、近代国家が成立する17世紀、科学的知識に基礎を置く発明が人類に富をもたらすであろうことを予見した。発見・発明を行うための研究所としてソロモン館を構想し、発明を生産技術と結び付け、富の生産と深くかかわることを示したその洞察は重要である。

 1733年J・ケイの飛杼(とびひ)の発明が織布速度を倍加させ、これが契機になって紡績機と織機が相互に発展し、やがて繊維機械を駆動する蒸気機関、機械をつくる機械――工作機械の発明・改良を促し、産業革命を完成させたことは周知のことである。かくして産業革命以後、生産的実践から抽象された科学的知見を物在化させることが、生産力の増大をもたらすというベーコンの考えは現実のものとなった。この創造的活動としての発明はますます産業との結び付きを深め、社会的な存在になり、1883年、特許に関する国際的な同盟条約が締結されるに至ったのである。

 資本主義が独占段階へと移行する19世紀末、企業はその内部に科学者・技術者を集めた研究所を設立し始める。それは科学や技術の進歩が、もはや個人的努力ではなしがたい段階に至ったことの表れであると同時に、発明が企業利益と結び付いた研究・開発になったことを示している。利潤優先のあまり、発明が一企業に集中し独占され、技術進歩がゆがんでしまう事態も生じている。発明は企業内研究所をはじめ公的研究機関、大学の研究室からも生み出されるが、その量的・質的な発展と時間の短縮は多額な費用と組織を必要とするに至っている。この意味で企業の優位性は否定できない。

 また軍事的性格を帯びた国家主導の研究・開発から生み出される兵器とその体系の創造は、発明の本来もっている意義・役割とは相いれないものである。同じ「発明」とはいえ、自己否定的で公開されることのない創造を許すことは、本来の発明をも枯渇に導きかねない。人類が健康的で文化的でより豊かに発展するためにも、発明を生み出す社会のあり方を展望することがますます必要になっている。

[高橋智子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「発明」の意味・読み・例文・類語

はつ‐めい【発明】

〘名〙
[一] (━する) かくれた物事をあらたにひらき明らかにすること。
① 物事の道理や意味などを明らかにすること。明らかにさとること。
※江吏部集(1010‐11頃)中「昔高祖父江相公、為忠仁公之門人顧問〈略〉今匡衡為相府之家臣、時々備下問発明
※福音道志流部(1885)〈植村正久〉四「吾がこころの〈略〉道義上殆ど死したるものの如くなるを発明し茫然自失するに至るならん」 〔後漢書‐徐防伝〕
② 理論や方法などを新しく考え出すこと。創案
※集義和書(1676頃)八「格物致知の心法は、古昔の経にもなく、孔聖の語にも見え侍らず。子思初て発明し給たるか」
③ まだ世に知られていない物事、原理や法則、あるいは土地などを初めて明らかにすること。最初に見つけ出すこと。発見。
※暦象新書(1798‐1802)上「是訣は、初め契礼爾(ケプレル)といへる人、六緯の星に於て、発明せし所なり」
④ 機械、器具類、あるいはそれに関する技術を初めて考すること。
※写真鏡図説(1867‐68)〈柳河春三訳〉二「暗箱中に於て、紙に画像を写し出す事を発明せり」
[二] (形動) 考え、悟る心のはたらきがすぐれていること。賢いこと。また、そのさま。聰明。利口。利発
※日葡辞書(1603‐04)「Fatmeina(ハツメイナ) ヒト」
[語誌](1)もともとは(一)①のような道理などを明らかにして悟るという意味で、そこから(二)の「聰明」という意味が生じ、近世では、(二)の意が中心的であった。
(2)幕末から、英語の invention と discovery の訳語として使用され始める。当初は、まだ「発見」という語がなかったために、現在の「発見」の意味も表わしていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「発明」の意味・読み・例文・類語

はつ‐めい【発明】

[名](スル)
今までなかったものを新たに考え出すこと。特に、新しい器具・機械・装置、また技術・方法などを考案すること。「必要は発明の母」「蒸気機関を発明する」
物事の道理や意味を明らかにすること。明らかに悟ること。
「文明の進歩は…其働の趣を詮索して真実を―するに在り」〈福沢学問のすゝめ
[名・形動]賢いこと。また、そのさま。利発。
「息子たちのなかで際立って―なのと」〈中勘助・鳥の物語〉
[類語](1考案案出創案発案新案工夫創造独創一工夫一捻り創意創見編み出す捻り出す/(利口利発聡明そうめい賢い怜悧れいり慧敏けいびん明敏才気煥発かんぱつ穎悟えいご利根賢明さと鋭敏機敏俊敏鋭い目聡い賢しい過敏敏感炯眼けいがん英明英邁犀利さいりシャープ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「発明」の意味・わかりやすい解説

はつめい【発明】

現在の用法では一般に,まだ知られていない物事,原理・法則などを初めて明らかにすること,また,特に機械・器具類あるいはそれらに関する技術を初めて案出することをいう。漢語の〈発明〉には,古代中国の五方神鳥のうち,東方に位置する鳥の名で,転じて鳳凰の朝鳴くことの意もあるが,《史記》《漢書》などでは開き明らかにする,すなわち〈発見〉の意で用いられた。そこから日本では考え,悟る心の働きがめざましいこと,すなわち賢いことをも指すようになった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「発明」の読み・字形・画数・意味

【発明】はつめい

工夫。

字通「発」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の発明の言及

【職務発明】より

…従業者,法人の役員,国家公務員または地方公務員がなした発明で,使用者,法人,国,または地方公共団体の業務範囲に属し,かつその従業者等の現在または過去の職務に属するものを指す。その職務発明は原始的に従業者等に属するが,使用者等は無償の実施権を取得する。…

※「発明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

ワールド・ベースボール・クラシック

メジャーリーグ機構、メジャーリーグ選手会が音頭をとってスタートした野球の世界一決定戦。2006年の第1回は16カ国が参加。4組に分かれて1次リーグを行い、各上位2カ国が米国に移って2リーグの2次予選、...

ワールド・ベースボール・クラシックの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android