カケハシハタ(読み)かけはしはた(英語表記)obliquebanded grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カケハシハタ」の意味・わかりやすい解説

カケハシハタ
かけはしはた / 掛橋羽太
懸橋羽太
obliquebanded grouper
[学] Epinephelus radiatus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。相模湾(さがみわん)、駿河湾(するがわん)、和歌山県の田辺(たなべ)市と串本(くしもと)町付近、土佐湾、愛媛県愛南(あいなん)町深浦付近、長崎県、奄美(あまみ)大島などの南日本沿岸、台湾南部、フィリピンなど西太平洋、インド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体側に黒く縁どりされた幅広い白色帯が虫食い状に散在するのが特徴である。語源は不明。別名はタケアラ。

 体は側扁(そくへん)し、体高は頭長以下。頭部背縁は緩く上昇する。両眼間隔域はほとんど平坦(へいたん)で、その幅は眼径よりすこし狭い。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部は突出し、2~5本の肥大した鋸歯(きょし)がある。主鰓蓋骨の背縁はほとんど直線状。主鰓蓋骨棘は3本で、およそ等間隔に並ぶ。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は円滑。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の犬歯がある。下顎の中央部側面の歯は2列。鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)と口蓋骨に幅が狭い歯帯がある。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は52~67枚。背びれは11棘13~15軟条。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。胸びれは肥厚しない。体長25~50センチメートルの成魚では体は淡黄色で、体側に暗色で縁どられた淡色の斜めの帯状斑(はん)がある。第1帯は背びれ第1棘~第3棘から斜め下方に前鰓蓋骨の上端付近へ、第2帯は背びれ第7棘~第9棘から主鰓蓋骨の隅角部へ、第3帯は背びれ軟条部の中央から胸びれの後端付近へ、第4帯は背びれの後端から臀びれの後端へ、第5帯は尾びれの基底の上から下へそれぞれ伸びる。第1帯と第2帯の間、第2帯と第3帯の間、第3帯と第4帯の間の下方にも、それぞれ同様の小さい帯状斑がある。さらに第2帯と第3帯の下端には体側と同じ太さの帯がある。また頭部にも同様の3本の帯状斑がある。最上の帯は目の上方から項部(背びれ起部より前の後頭部)へ伸び、第2帯と第3帯は目の後ろと下から鰓蓋に向かって斜め後ろ下向へ走る。体長50~65センチメートルの成魚では暗色の縁どりは一連の暗色点に変化する。体長12~25センチメートルの稚魚では体は暗褐色で、黒い縁で囲まれた淡褐色帯がある。体長5~10センチメートルの小さい稚魚では体は暗緑褐色で、暗色線で囲まれた純白色帯がある。

 成魚は水深80~380メートル、稚魚は18~20メートルの沿岸の岩礁域にすむ。釣り、立延縄(たてはえなわ)などで漁獲されるが、漁獲量はそれほど多くない。最大全長は80センチメートルほどになる。鍋(なべ)、刺身、汁、煮つけなどにするとおいしい。ホウキハタイヤゴハタに間違われやすいが、カケハシハタは体に暗色の縁どりがある幅広で淡色の帯状斑があることで区別できる。

[尼岡邦夫 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例