ウィジェット(読み)うぃじぇっと

知恵蔵 「ウィジェット」の解説

ウィジェット

パソコン等で動作する、単機能で小規模なプログラムの一種。一般的には「ウィジェット」の名が使われる。背後で動作する「ウィジェット・エンジン」等と呼ばれるプログラム(実行環境)を基盤とし、各ウィジェットはウィジェット・エンジンの持つ機能を呼び出すことで様々な処理を実現する。Windows Vistaは「サイドバー」、Mac OSは「Dashboard」というウィジェット実行環境をOS(基本ソフト)の一部として組み込んでいる。「Yahoo!ウィジェット」、「Googleデスクトップガジェット」、「Operaウィジェット」など、インターネットサービス事業者やブラウザーメーカーが提供するウィジェット実行環境もあるが、これは、ウィジェットでは画面表示やプログラムの記述ウェブアプリケーションでも利用されるHTMLCSS、JavaScriptといったウェブの技術を利用するのが一般的で取り組みやすいため。なお、利用する技術は共通でも、実行環境の動作や内部の機能名が異なるため、各ウィジェット環境に互換性はない。

(斎藤幾郎 ライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

知恵蔵mini 「ウィジェット」の解説

ウィジェット

スマートフォンなどの情報端末で、各種アプリの表示内容をホーム画面常時表示できる小窓のような機能のこと。天気ニュースカレンダーや交通案内などよく使うアプリのウィジェットを並べておくと、個別のアプリを都度呼び出さなくても最新の情報を確認することができ、アプリによっては簡単な操作も直接行える。ウィジェットをタップしてアプリを起動させることもでき、ホーム画面からアプリを探し出す手間を省くことができる。

(2021-2-4)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ウィジェット」の解説

ウィジェット

パソコンのデスクトップやWebページなどで動作する小さなアプリケーションのこと。カレンダーや電卓、音楽プレイヤーなどのアクセサリー類やRSSリーダー、検索ボックスなどがある。Yahoo!のYahoo!ウィジェット、Mac OS Xに付属のDashboardなどがある。WindowsやGoogleでは、ガジェットと呼ばれている。ブログのサイドバーに追加するウィジェットは、ブログパーツと呼ばれる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

IT用語がわかる辞典 「ウィジェット」の解説

ウィジェット【widget】

コンピューターのデスクトップアプリケーションソフト上で動作する、単機能の小規模なプログラム。カレンダー、メモパッド、電卓など。◇「ガジェット」ともいう。ブログで動作する同様のコンテンツを「ブログパーツ」という。⇒ブログパーツ

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ウィジェット」の意味・読み・例文・類語

ウィジェット(widget)

ガジェット2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィジェット」の意味・わかりやすい解説

ウィジェット
うぃじぇっと

ガジェット

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android