き‐のう【機能】
〘名〙
① (━する) からだや機械、組織などの中で、あるものがその働きを十分示すこと。また、そのはたらき。活動できる能力。
作用。
※植物小学(1881)〈松村任三訳〉五「植物は独り己れの身材を長大ならしむるの機能あるのみならず」
② 法律で、機関がその権限内で活動することのできる能力。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
機能
きのう
function
「機能」概念そのものはきわめて曖昧であり,日常語と同じレベルで作用,働きといった意味合いで用いられることさえあるが,社会学ではとりわけ,システムに対して設定されうる「目的」への貢献という観点からみた,システムおよびその諸部分の作用をさす。システムの「目的」とは,システムの存続,維持にとって満足されなければならない必要条件であり,「機能的要件」と呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「機能」の意味・読み・例文・類語
き‐のう【機能】
[名](スル)ある物が本来備えている働き。全体を構成する個々の部分が果たしている固有の役割。また、そうした働きをなすこと。「心臓の機能」「言語の機能」「正常に機能する」
[類語]性能・作用・働く
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「機能」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報