イトヒキフエダイ(読み)いとひきふえだい(英語表記)Chinamanfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イトヒキフエダイ」の意味・わかりやすい解説

イトヒキフエダイ
いとひきふえだい / 糸引笛鯛
Chinamanfish
[学] Symphorus nematophorus

硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。和歌山県以南の南日本、沖縄諸島以南の南西諸島、台湾の海域、南シナ海、西太平洋(マレー半島以北、オーストラリア北岸からニュー・カレドニア)、アンダマン海に分布する。和名は若魚の背びれが著しく伸びることに由来する。体は側扁(そくへん)し、体高は高い。成魚では体高は体長のおよそ2分の1以下。頭部前縁は丸く、傾斜は比較的に急。眼下骨幅は著しく広い。目から前鼻孔(ぜんびこう)まで、あるいはそれよりわずかに越えて伸びる深い溝がある。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の中央部に達する。両顎の歯は狭い歯帯で、外列歯は大きく、上顎の前端で犬歯状。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に歯がない。舌上に粒状の歯が並ぶ。背びれ棘(きょく)部は軟条部に比べて低く、幼魚では背びれ軟条部の前部の軟条は糸状に伸びる。背びれと臀(しり)びれの最後の軟条は伸長しない。尾びれの後端はわずかに湾入するが、幼魚では截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)。成魚では体は赤みがかった褐色で、体側面に多数のより淡色の横帯がある。若魚では体の背側面は褐色または黄色で、腹側面は黄色。頭部と体側面に8~12条の青色の縦帯がある。頭部の縦帯は欠如することもあるが、縦帯がある場合、それが途中でとぎれることはない。最大体長は約1メートルであるが、35センチメートルのものが多い。沿岸の水深50メートル以浅の岩礁やサンゴ礁域に単独で生息する。おもに魚類を食べる。一本釣り、突きなどで漁獲されるが、磯(いそ)釣りでもよくかかる。沖縄ではイヌバーという。刺身、塩焼き、煮魚などにするとおいしい。オーストラリアのクイーンズランド州沿岸ではシガテラ中毒の報告がある。環境省の海洋生物レッド・リストで準絶滅危惧(きぐ)に指定されている。

[尼岡邦夫 2018年1月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android