アレクサンドリア(英語表記)Alexandria

旺文社世界史事典 三訂版 「アレクサンドリア」の解説

アレクサンドリア
Alexandria

アレクサンドロス大王が建てたギリシア風の都市の名。数十あった中でエジプトの都市が後世まで重要
前331年ナイル川の河口に建設され,プトレマイオス朝の首都としてヘレニズム時代の貿易・文化の中心となり,多くの著名な科学者を輩出した。碁盤状の通りをもった市部と,約1200mの突堤 (とつてい) で結ばれた前面のファロス島からなり,市部には王宮・セラピス神殿・ムセイオンとその付属図書館,島の東端には高さ160mの大灯台があった。ローマ時代には哲学者・神学者が現れ,いぜん活気があったが,7世紀半ばアラビア人に占領されてから衰えた。19世紀初めにムハンマドアリーが現れてから再び繁栄し,イギリスの植民地化に反抗して,1881〜82年ここでアラービー=パシャ蜂起が起こった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「アレクサンドリア」の意味・わかりやすい解説

アレクサンドリア

地中海にのぞむエジプトの港湾都市。アラビア語でイスカンダリーヤ。同国最大の貿易港で,主要輸出品は綿花。セメント,自動車,機械工業が行われる。アレクサンドリア大学(1942年創立)がある。前331年アレクサンドロス大王が建設。プトレマイオス朝の首都として栄え,ヘレニズム時代にはムセイオン,大図書館,研究所,世界七不思議の一つファロス灯台などを備え,文化の一大中心となる。2世紀末にはアレクサンドリア教校を備え,初期キリスト教史上にも重要な役割を果たした(アレクサンドリア学派)。7世紀ウマイヤ朝に征服された。402万8000人(2006)。
→関連項目アキレウス・タティオスアレクサンドリア(古代)エジプト(地域)プトレマイオス[1世]プトレマイオス王国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アレクサンドリア」の意味・わかりやすい解説

アレクサンドリア
Alexandria

アメリカ合衆国,バージニア州北東部,ワシントン D.C.の南,ポトマック川西岸に位置する都市。 1695年入植。コムギタバコなどの貿易港として栄えた。 1791~1847年までワシントン D.C.の一部であったが,南北戦争以後分離した。ワシントン D.C.やボルティモアの成長に伴って郊外住宅地の役割をになうようになった。現在,バージニア州北部の商業の中心地で,鉄道工業が盛ん。市内には,G.ワシントン,R.リーらの旧邸や記念堂をはじめ 18世紀の建物などがみられる。人口 13万9966(2010)。

アレクサンドリア
Alexandria

現地名でイスカンダリーヤ Al-Iskandarīyah。エジプト第2の都市。最大の貿易港で,地中海に面して細長く横に延びる。アラブの避暑地として有名。綿花,野菜類,果実の積出港。化学,繊維,食品,造船などの工業があり,世界最初の綿花先物取引市場が成立した商業の中心地でもある。国際空港がある。アレクサンドロス大王のエジプト征服後,前 332年に建設されたこの町は,ヘレニズム文化の中心地であった (→アレクサンドリア〈古代〉) 。人口 317万 (1990推計) 。

アレクサンドリア
Alexandria

アメリカ合衆国,ルイジアナ州の都市。ミシシッピ川の支流レッド川の南岸に位置する。 19世紀初頭以来河港として栄えた。南北戦争の際には戦火のために町は廃虚と化したが,その後,鉄道の開通によって復興した。周辺は広大な農業地帯で,農産物や木材,畜産物などの集散地であり,綿織物,食品加工などの軽工業も行われる。近くには温泉保養地やレクリエーション地域がある。人口4万 9188 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「アレクサンドリア」の意味・読み・例文・類語

アレクサンドリア

(Alexandria)
[一] アレクサンドロスが自分の名を冠して各地に建設した都市。エジプト、エスカテ、イッソスなど数多くあった。ギリシア語名はアレクサンドレイア(Aleksandreia)。
[二] エジプト‐アラブ共和国北部の都市。地中海に面する貿易港。紀元前三三二年アレクサンドロスが建設。プトレマイオス朝の首都、のち、千余年にわたりエジプトの首都。中世には、東西交易、ヘレニズム文化の中心となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「アレクサンドリア」の解説

アレクサンドリア

2009年公開のスペイン映画。原題《Ágora》。ローマ帝国末期のエジプト・アレクサンドリアを舞台に、実在した女性天文学者ヒュパティアの半生を描く。監督:アレハンドロ・アメナーバル、出演:レイチェル・ワイズ、マックス・ミンゲラ、オスカー・アイザックほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アレクサンドリア」の意味・わかりやすい解説

アレクサンドリア【Alexandria】

アメリカ合衆国バージニア州北部の住宅都市。人口11万3000(1994)。ポトマック川を挟んで首都ワシントンに接し,ワシントンの住宅都市となっている。連邦政府の諸機関や科学・工業関係の研究施設が多く,肥料,化学製品,農業機械の工場もある。1730年代に定住が始まり,79年に町制,1852年に市制施行。歴史的建物が多く,郊外のマウント・バーノンMount Vernonには初代大統領ワシントンの家がある。

アレクサンドリア【Alexandria】

エジプト北部,地中海にのぞむ港湾都市。同国のアレクサンドリア州の州都。アラビア語ではイスカンダリーヤal‐Iskandarīya。人口291万7300(1986)。首都カイロに次ぐ同国第2の近代都市。北の地中海と南のマレオティス湖に挟まれるが,鉄道,道路,航空路はエジプト各地と結ばれている。またスエズ運河と地中海の接点であるポート・サイドと並ぶ大貿易港として注目されている。港は東港と西港に分かれており,その中間には古代の七不思議として有名なファロスの灯台跡やラース・アッティーン宮殿のある半島が地中海に突き出すような形をしている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアレクサンドリアの言及

【エジプト】より

… 北アフリカの砂漠地帯を貫いて北流するナイル川がエジプトの生命線である。デルタ北西端のアレクサンドリアの年間降雨量204mm,カイロ30mm,ミニヤー以南の上エジプトはほとんど0に近いという,オリエントでは砂漠につぐ乾燥地帯にあり,ナイル川の浸食作用により形成された河谷および河口に,川が上流より運んできた肥沃な沖積土が堆積してつくりあげた土地(ナイル河谷約2万2000km2,デルタ約1万3000km2)だけが,人間の生存と農耕に不可欠な水を得て,人間生活の舞台となった。この状況は,灌漑地域の拡大による近年の生活空間の広がりにもかかわらず,基本的には変わっていない。…

【ガラス工芸】より

…しかし異民族の侵入で新王国が滅ぼされ,前9世紀から約200年ほどガラス工芸は空白の時代を過ごした後に,前6世紀初めより再興して前1世紀まで古来の伝統を温存した。とりわけ前3世紀ころよりミルフィオリ・グラス(千の花のガラスの意)と呼ばれる華麗な総花柄文様のモザイク・ガラス器や細密な人物・動物・植物・幾何学文様を断面に作りだしたモザイク装飾板などがアレクサンドリアを中心に生産され,ガラス工芸最大の中心地となっていった。
[ローマ・ガラス]
 その後ローマ帝国が出現して,アフリカ北岸地帯から地中海東岸地帯はその属領に入り,アレクサンドリアからシリア海岸一帯がガラス工芸の中心地となった。…

【デイノクラテス】より

…ラテン語名はディノクラテスDinocrates。アレクサンドロス大王の遠征に随行し,エジプトで新都市アレクサンドリアの造営に参画した。ウィトルウィウスは,彼がヘラクレスの扮装で大王に近づき,アトス山を男身像に造り,左手に大都市を,右手にダムをのせる提案をして大王の好遇を得た,と述べる。…

※「アレクサンドリア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android