ヘロフィロス(読み)へろふぃろす(英語表記)Herophilos

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘロフィロス」の意味・わかりやすい解説

ヘロフィロス
へろふぃろす
Herophilos
(前300ころ―?)

古代ギリシアの医学者。カルセドン地方の生まれ。アレクサンドリア人体解剖、動物解剖を初めて公に行ったといわれる。脳神経の解剖に詳しく、大脳小脳、第四脳室、脳膜記載し、腱(けん)と神経とを明確に区別し、脳を神経系の中心と考え、運動神経知覚神経を分けている。十二指腸の命名者とされている。臨床面では治療薬として多くの新薬を使い、瀉血(しゃけつ)を賞用した。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヘロフィロス」の意味・わかりやすい解説

ヘロフィロス
Hērophilos

古代ギリシアの解剖学者。生没年不詳。前300年ころ活躍した。小アジアのカルケドンに生まれ,コス島の医学者プラクサゴラスPraxagorasに師事した。のちアレクサンドリアに出て,従来の動物解剖ならぬ人体解剖学を展開した。脳髄,眼,神経,肝臓生殖器にすぐれた解剖所見がある。心臓肺呼吸の研究,脈搏による病気診断は彼の師の理論を発展させたもの。また薬剤を〈神々の手〉と呼び,養生法とともに薬による治療を高く評価した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘロフィロス」の意味・わかりやすい解説

ヘロフィロス
Hērophilos

前 300年頃アレクサンドリアに住んでいたギリシアの外科医,解剖学者。最初に死体の剖検を行なった一人で,多くの解剖学的新知見を示し,解剖学の父ともいわれる。ことに脳や脊髄を系統的に記述し,ヘロフィロスの交会 (静脈洞交会) に今日もその名が残っている。保温,感覚,思考,栄養を生体の四支配力とし,病理面ではヒポクラテスの遺法を守り,体液病理説の注釈書をつくった。臨床上は,薬剤を用いるほか,栄養や物理療法が治療に有効であることを説いた。「治癒するかしないかの分別をわきまえるものが最良の医師」という彼の言葉は今日も生きている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヘロフィロス」の意味・わかりやすい解説

ヘロフィロス

アレクサンドリアの医学者。前300年ころ活動。人体を解剖して脳を神経の中枢と認めたほか,血管,内臓,眼などの記載を行い,系統的解剖学の端緒を開いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘロフィロスの言及

【解剖学】より

…前4世紀から前3世紀にはアレクサンドリアが学術の中心であった。この地にヘロフィロスエラシストラトスが出て,人体の解剖を行い,罪人の生体解剖をも実行したという。公の科学としての人体解剖は両者をもって嚆矢(こうし)とする。…

【膵臓】より

…内分泌性組織はグルカゴンを分泌するA細胞,インシュリンを分泌するB細胞などを含むが,円口類にはグルカゴンを分泌する証拠がなく,A細胞も確認できない。【川島 誠一郎】
【ヒトの膵臓】
 膵臓は,前300年ころにアレクサンドリアのヘロフィロスによって初めて記載されたといわれており,古代ギリシアの有名な医師であるエフェソスのルフォスRouphosによって,後100年ころにpankreasという名がつけられた。ギリシア語pankreasは,pan(〈すべて〉)とkreas(〈肉〉)の合成にもとづく。…

※「ヘロフィロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android