アルメニア美術(読み)アルメニアびじゅつ(英語表記)Armenian art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アルメニア美術」の意味・わかりやすい解説

アルメニア美術
アルメニアびじゅつ
Armenian art

アルメニア地方に開花した美術。ことに東方的色彩の強いキリスト教美術を特徴とする。建築,絵画彫刻などに幾多の著名な作品が残されている。5世紀から7世紀がその最も発展した時代で,第2期は9世紀後期から 11世紀,第3期は 12世紀から 14世紀,以後はイスラム支配のもとに衰退した。その美術は一方,ビザンチンシリアパレスチナの影響を受け,他方にササン朝ペルシアの文化を受継ぐ (→ササン朝美術 ) 。したがって絵画や彫刻にはしばしば両者のモチーフが混合され,特殊な様式を生んだ。また9世紀から 14世紀の写本挿絵は両者の影響のほか,さらにイスラム美術のモチーフが加えられている。特に 13世紀の写本は高度の美術的特質をもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「アルメニア美術」の意味・わかりやすい解説

アルメニアびじゅつ【アルメニア美術】

アルメニアの美術は,すぐれた独自の中世美術として東方キリスト教美術のなかで重要な地位を占め,その影響は中期ビザンティン美術やロシア中世美術のみならず,西ヨーロッパにもおよんでいる。
[建築]
 アルメニア美術の特色ある姿は,高い円錐形クーポラ(円蓋)を中心として均衡よく築かれた直線形のいかめしい聖堂(教会堂)建築に発揮されている。この地ほど円蓋をいただく集中式建築を愛好して,そのさまざまの形式を試みているところは他に類例をみない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android