アミン

化学辞典 第2版 「アミン」の解説

アミン
アミン
amine

アンモニアNH3水素原子を1~3個の炭化水素基またはこれに準じる基で置換したRNH2(第一級アミン),R2NH(第二級アミン),およびR3N(第三級アミン)の総称.基Rの名称または母体化合物RHの名称にアミンをつけて命名するか,母体化合物に接頭辞アミノをつけて命名する.たとえば,C2H5NH2エチルアミン,エタンアミン,またはアミノエタンという.アミンの一般的合成法には,次のようなものがある.

(1)ハロゲン化アルキルとアンモニアとの反応.

この方法では,第一級,第二級,第三級アミンおよび第四級アンモニウム塩(第四級アンモニウム化合物)R4N Xを生じるので,それぞれを分離しなくてはならない.

(2)ニトリルオキシムニトロ化合物酸アミドなどの還元.

(3)カルボニル化合物の還元アミノ化

(4)酸アミドのホフマン反応(ホフマン転位).

(5)酸アジドクルチウス反応(クルチウス転位)によって生じるカルバミン酸エステルの加水分解.

(6)フタルイミドカリウムとハロゲン化アルキルとの反応によって生じる生成物の加水分解(ガブリエル合成).

炭素原子数の少ない低級のアミンは,アンモニア臭をもつ水に易溶な気体,中級のアミンは魚臭をもつ液体,高級のアミンは水に難溶の固体で,ほとんど無臭である.アミンは,一般に弱塩基で,酸と反応してアンモニウム塩をつくる.第一級,第二級アミンは,酸塩化物または酸無水物と反応して酸アミドを生じるが,第三級アミンは変化しない.

RNH2 + R′COCl → RNHCOR′ + HCl

脂肪族第一級アミンは亜硝酸と反応して窒素を発生し,アルコールやアルケンなどを生じるが,芳香族第一級アミンはジアゾニウム塩になる.

第二級アミンはN-ニトロソ化合物を与える.

芳香族第三級アミンは一般に核置換によってC-ニトロソ化合物になる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アミン」の意味・わかりやすい解説

アミン
Amin (Dada), Idi

[生]1925頃.コボコ
[没]2003.8.16. サウジアラビア
ウガンダの軍人,政治家。第2次世界大戦中,イギリスの植民地軍の一員としてビルマ戦線に従軍,のちマウマウの反乱鎮圧のためケニアにも出動。 1950年から約 10年間ウガンダのボクシング・ヘビー級チャンピオンのタイトルを保持していた。 1964年大佐に昇進,以後陸・空軍の副司令官として軍の実力者となる。 1966年2~5月の政変では A. M.オボテ側に荷担,ムテサ2世を追放し,同 1966年 10月軍司令官に任命された。 1971年1月シンガポールのイギリス連邦首脳会議に出席中のオボテ大統領をクーデターにより追放し政権を奪取,翌2月大統領に就任。 1972年8月アジア人追放事件で世界に波紋を投げかけた。また,同 1972年9月にはタンザニアに亡命中のオボテ前大統領の手兵約 1000人が越境,侵攻したことからタンザニアと,1975年6月には D.ヒルズ氏事件でイギリスと,1976年6月のエンテベ空港事件では人質を救出したイスラエル機が帰途ナイロビ空港に立ち寄ったという理由でケニアと,それぞれ紛争を起こした。国内では強権政治をしき,反対派を弾圧したため,国民の不満は徐々に高まった。 1975年7月末~8月初めにカンパラで開かれた第 12回アフリカ統一機構 OAU首脳会議では議長を務めた。しかし 1978年 10月タンザニア・亡命ウガンダ人連合軍が侵攻,1979年4月首都が陥落し,アミンはサウジアラビアへ逃亡した。

アミン
amine

アンモニアの水素原子が炭化水素残基で置換された形の化合物の総称。置換される水素原子の数により,第一アミン RNH2 ,第二アミン RR'NH ,第三アミン RR'R''N の3種がある。炭化水素残基がすべてアルキル基 (またはその置換体) であるものは脂肪族アミンと呼ばれ,その全部または一部が芳香族炭化水素残基 (またはその置換体) であるものは芳香族アミンと呼ばれる。一般にアンモニアに類似した性質をもち,塩基性で,炭化水素残基が脂肪族で低位のものは,アンモニアに似た臭気のある無色気体または液体である。水によく溶ける。動植物が腐敗した際に生じ,古い魚肉の悪臭の原因となる。芳香族アミンはコールタールの中に含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アミン」の意味・わかりやすい解説

アミン

アンモニアNH3の水素原子を炭化水素基Rで置換した化合物の総称。置換基の数より第一アミン(アミノ化合物)RNH2,第二アミン(イミノ化合物)R2NH,第三アミンR3Nに分類される。アミンには含まれないが,ほかに第四アンモニウム化合物R4N・OH,R4N・Xがある。アミンは代表的な有機塩基であり,いずれも酸と結合して塩をつくる。亜硝酸を作用させると,芳香族第一アミンは低温でジアゾニウム塩となり,暖めるか放置するとフェノールを生成,脂肪族第一アミンの場合はアルコールを生成し窒素を発生する。亜硝酸を第二アミンに作用させるとニトロソアミンを生じるが,第三アミンは反応しない。メチルアミンCH3NH2アニリンC6H5NH2などは簡単なアミンの例。一般に染料,医薬品,有機合成原料として広く用いられる。
→関連項目ビタミンモノアミン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「アミン」の解説

アミン

 アンモニアの水素を炭化水素残基で置換した化合物の総称.水素一つを置換したRNH2を第一級アミン,二つ置換したR2NHを第二級アミン,三つ置換したR3Nを第三級アミンという.四つ置換した第四級アミン(R1)(R2)N(R3)(R4)も存在する.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アミン」の意味・読み・例文・類語

アミン(amine)

アンモニアNH3水素原子炭化水素基で置換した化合物の総称。置換の数により第1アミン・第2アミン・第3アミンと分類。生体内では、ホルモンや神経伝達物質として多く存在する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アミン」の意味・読み・例文・類語

アミン

〘名〙 (amine) アンモニア NH3 の水素原子を炭化水素基で置換した化合物の総称。アニリンがその代表例。塩基性を示し、酸と作用して塩をつくる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「アミン」の意味・わかりやすい解説

アミン【amine】

アンモニアNH3の水素原子を炭化水素基Rで置換した化合物の総称。炭化水素基の数が1個,2個,3個のものをそれぞれ第一アミン,第二アミン,第三アミンという(図1)。なお,アンモニウム塩NH4Xの4個の水素原子をすべて炭化水素基で置換した化合物(一般式R4NX)は第四アンモニウム化合物と呼ばれる。アミンの炭化水素基が脂肪族のものだけであれば脂肪族アミン,一つでも芳香族のものを含めば芳香族アミンという。構造の簡単なアミンは,窒素原子に結合している炭化水素基名の後に接尾語amine(アミン)をつけて命名する(表参照)が,芳香族第一アミンの基本的なものについては,慣用名(アニリントルイジンなど)が認められている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアミンの言及

【アミノ】より

…第一アミンに含まれている1価の基-NH2。語尾として用いられる場合はアミンamineとなる。たとえばCH3NH2はアミノメタンまたはメチルアミンと呼ぶ。…

【アミノ】より

…第一アミンに含まれている1価の基-NH2。語尾として用いられる場合はアミンamineとなる。…

※「アミン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android