アミア(読み)あみあ(英語表記)bowfin

翻訳|bowfin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アミア」の意味・わかりやすい解説

アミア
あみあ
bowfin
mudfish
[学] Amia calva

硬骨魚綱アミア目アミア科に属する淡水魚。体は硬鱗(こうりん)で覆われ、頭の下面に1枚の板状の骨(喉板(こうばん))がある。尾鰭(びき)骨格は、軟骨魚類にみられる異尾(いび)型(外見上は上下非対称の形)と多くの硬骨魚類にみられる正尾(せいび)型の中間となる、略式異尾型である。うきぶくろは不完全に左右2室に分かれ、肺の構造をなしている。体色は緑褐色で、暗色の流れ紋がある。雄には尾びれ基底の上部に、黄色から橙(だいだい)色の輪で取り囲まれた明瞭(めいりょう)な眼状斑(はん)があるが、雌には輪がなく、斑紋もはっきりしない。全長は90センチメートル余りで、雌は雄より大きくなる。この類は下等な硬骨魚類であり、古生代から中生代にかけて多くの種類が生存していたが、本種を除くすべての種類が絶滅してしまった。ガーパイク類と近縁であり、ともに「生きた化石」とよばれている。現在では北アメリカの五大湖、ミシシッピ水系に分布し、止水状態で酸素が少なく、濁った所でも生息する。これは肺で空中の酸素を取り込むことができるためである。夏は夜間に盛んに活動し、魚類、両生類、エビ・カニ類、貝類などを貪食(どんしょく)する。冬には水底の泥の中に潜って仮死状態で過ごす。繁殖期は春で、雄は水草が茂った岸辺近くに、長径60センチメートル、短径40センチメートルぐらいの楕円(だえん)形の穴を掘って巣をつくる。巣に近づいた雌の体を吻(ふん)でつつき、巣の中に2万~7万個の卵を産ませる。7~10日ぐらいで卵から孵化(ふか)した仔魚(しぎょ)は、口の前にある吸盤で巣の壁に吸着する。雄は、卵および10センチメートルぐらいに成長するまでの幼魚を保護する。食料にする地域はあるが、市場価値は低い。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アミア」の意味・わかりやすい解説

アミア
amia
Amia calva

アミア目アミア科の淡水魚。シーラカンス,肺魚類,チョウザメ類などと並んで,硬骨魚綱のうちもっとも未分化な魚の1種。この類は中生代のジュラ紀から白亜紀のころに栄えたもので,本種もその原始的な形質をとどめているので〈生きている化石〉といわれる。北アメリカの南東部の淡水域にすむ。全長90cm,体は黄褐色の地に暗褐色の不規則な斑紋を散らしている。尾びれ基部背方に暗褐色の斑紋が一つあり,雄ではその周囲を明るい輪紋が取り巻いて蛇の目状をなすが,雌では輪紋がなく,ときに暗褐色の斑紋もない。うろこは菱形の硬鱗。うきぶくろは血管に富み,気管が食道の背側に開いていて,大気中では肺の役割を果たす。産卵期に雄は巣をつくり,卵および孵化(ふか)した稚仔魚(ちしぎよ)を保護する習性をもつ。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アミア」の意味・わかりやすい解説

アミア
Amia calva; bowfin

アミア目アミア科の淡水魚。全長 60cmに達する。体形は太く長い。背鰭基底は長いが尻鰭基底は短い。鱗は円鱗。鰾 (うきぶくろ) は呼吸器として利用される。原始的な硬骨魚類で,中生代に栄えた魚類の残存種。北アメリカに分布する。1科1属1種。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「アミア」の解説

アミア

日本のアニメーション番組『ザ☆ウルトラマン』(1979~80)に登場するキャラクター。惑星U40に住むウルトラ族の戦士のひとり。主人公ウルトラマンジョーニアスの妹。主な必殺技は、アミアッシャー。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のアミアの言及

【条鰭類】より

…現在は真骨類が最も繁栄しており,種数では全魚類の90%以上に達している。一方,原始的な軟質類は十数種ほどのチョウザメ類を残し,また全骨類は北アメリカ大陸のアミアAmiaとレピゾステウスLepisosteus数種を残して絶滅した。ポリプテルスPolypterus類(多鰭類)は軟質類の一群とされたこともあったが,現在では別の独立した亜綱に入れられることが多い。…

※「アミア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」