日本大百科全書(ニッポニカ) 「硬骨魚類」の意味・わかりやすい解説
硬骨魚類
こうこつぎょるい
bony fish
[学] Osteichthyes
動物分類学上は脊索(せきさく)動物門Chordata、脊椎(せきつい)動物亜門Vertebrataあるいは頭蓋(とうがい)亜門Craniata、顎口(がっこう)上綱Gnathostomataに属する硬骨魚綱Osteichthyesを構成する魚類。体を支持する骨格系がよく骨化し、真の硬骨からなる魚類で、軟骨がよく発達したサメ・エイ類などの軟骨魚類に対語として用いる。硬骨魚綱にかわって条鰭綱(じょうきこう)Actinopterygiiを使う研究者もいる。
[落合 明・尼岡邦夫 2015年1月20日]
形態的特徴
頭骨や背骨をはじめ各骨格は小骨が接合して形づくられ、頭蓋骨は多数の骨が縫合して構成される。尾びれは少数のものを除くと正尾(せいび)である。うきぶくろは退化するものもあるが、原則として比重調節に用いる。また、肺として機能するものもある。鰓孔(さいこう)が1対で、鰓蓋(さいがい)と口の開閉によって水を出し入れして呼吸する。体表は普通、薄い円鱗(えんりん)または櫛鱗(しつりん)で覆われるが、コズミン鱗(主として化石種にみられ、表面からエナメル層、コズミン層および板骨(ばんこつ)層の3層からなる鱗(うろこ)。コスミン鱗ともいう)や硬鱗をもつものもある。心臓は心臓球が退化する傾向にあり、動脈球が発達する。この類は、原始的な特徴を保持する古代魚的な現存種から著しく特殊化した種まで、多様化した種類を含んでいる。
[落合 明・尼岡邦夫 2015年1月20日]
分類体系
硬骨魚綱は条鰭類と肉鰭類(にくきるい)に二分される。以前、前者はチョウザメ類とポリプテルス類(多鰭(たき)類)を含む軟質類、アミア類とガーパイク類を含む全骨類、現生種のほとんどの種を含む真骨類の3群に分かれていた。しかし、これらの類の特徴は混在し、化石種も加わるなど、それらの境は明瞭(めいりょう)ではなくなり複雑化してきたことから、現在では軟質類Chondrostei、腕鰭類(わんきるい)Cladistia、新鰭類Neopterygiiの3群に分類されている。軟質類にはチョウザメ類のみを残し、ポリプテルス類に対して腕鰭類を設立し、そして新鰭類には従来の真骨類にアミアとガーパイクの仲間を加えている。一方、肉鰭類はシーラカンスと肺魚の仲間を置いている。また、硬骨魚類に化石種の棘魚(きょくぎょ)類を加えたものを3群に分ける体系も出ている。このように硬骨魚類の分類体系はきわめて複雑になり、流動的である。
[落合 明・尼岡邦夫 2015年1月20日]
おもなグループの特徴と種数
現存する硬骨魚類は約2万6891種が知られている。ごく一部のものは、葉状のひれを備える肉鰭類のシーラカンスや肺魚類のように、両生類の祖先型に近い体制をとり、系統上、陸上の四足動物につながる。しかし、96%以上の種類は真の水中生活者として独自の進化をした。
そのうち、軟質類のチョウザメ類は硬鱗、異尾、鎖骨をもつ古代魚の特徴を備え、チョウザメ25種とヘラチョウザメ2種が現存している。腕鰭類は腹びれと胸びれが葉状であるポリプテルス類のみを含み、ウナギ形をした1種とやや短い体の15種がアフリカの淡水域にいる。新鰭類は、体は硬鱗で覆われ、鰾(ひょう)(うきぶくろ)で空気呼吸ができるガーパイク7種とアミア1種がいるが、大部分は真骨魚類といわれる普通の魚類である。真骨魚類は多方面へ向かって多数の種に分化し、2万6840種を含み、現存する全魚類の96%を占める。鱗は存在する場合には円鱗または櫛鱗で、覆瓦(ふくが)状に並ぶ。尾びれは正尾。尾骨を構成する骨は少なくなり、単純化する。心臓球は退化し、動脈球が発達する。上顎(じょうがく)の縁辺は前上顎骨と主上顎骨で構成されていた型から伸出可能な前上顎骨のみで縁どられる型へと移行する。ひれの位置や構造は種類によって著しく異なる。下等なグループは背びれや腹びれが体の中央部またはそれより後方にある。これらのひれは軟条だけで支えられ、硬い棘(とげ)がまったくない。一方、高等なグループでは、背びれは頭部の後端付近から始まって基底が長く、前部には多くの棘があり、後部に軟条がある。胸びれは低位から高位へと移動する。腹びれは胸部に位置し、1本の棘と5本の軟条からなる。とくに腹びれの位置や構造は重要である。この類は40目に分かれている。種類数の多いものに、コイ目、ナマズ目、ウナギ目、タラ目、メダカ目、スズキ目、カサゴ目、カレイ目、フグ目などがある。
[落合 明・尼岡邦夫 2015年1月20日]