アピア
あぴあ
Apia
南西太平洋、サモア(旧西サモア)の首都。サモア諸島、ウポル島北岸にある。良港であって、島で産するコプラ、バナナは主としてニュージーランドへ輸出される。人口3万5900(2003推計)。西方34キロメートルにファレオロFaleoro空港があり、ニュージーランドのオークランド、フィジーのスバと定期便があるが、東京やホノルルからはアメリカ領サモアのパゴパゴで乗り換える。風光に恵まれた観光地で、1850年代に建てられたキリスト教伝道学校や、1894年に当地で没した『宝島』の著者スティーブンソンの墓がある。
[大島襄二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
アピア
Apia
南太平洋,サモアの首都。ウポル島北岸の海港で,オーストラリア,ニュージーランド,アメリカ合衆国との間に航路が発達。カカオ,コプラ,バナナなどの輸出港。イギリスの小説家 R. L.スチーブンソンの埋葬地として知られ,その邸宅は国家元首邸として使われている。 1987年南太平洋フォーラム会議が開催され,南太平洋非核地帯条約が調印された。人口 3万7237(2006暫定)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「アピア」の意味・読み・例文・類語
アピア(Apia)
南太平洋、サモア独立国(旧西サモア)の首都。サモア諸島、ウポル島北岸に位置し、アピア湾に面する良港をもつ。19世紀半ばのキリスト教の伝道学校や、「宝島」の著者スチーブンソンの墓がある。人口、行政区4万(2001)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
アピア
サモアの首都。ウポル島北岸に位置し,国内唯一の外国貿易港。コプラ,バナナ,カカオなどを輸出。19世紀半ばに捕鯨船寄港地となり,次いでポリネシア貿易の要地として栄えた。3万6735人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
アピア
(Apia) 南太平洋、サモア独立国の首都。ウポル島北岸に位置し、「宝島」の著者スチーブンソンの墓などがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
アピア【Apia】
南太平洋の独立国,サモアの首都。ウポル島北岸に位置する。市街区域の人口は3万3000(1991)で,同国全人口(17万)の1/5に相当する。19世紀半ばにまず捕鯨船の寄航地となり,次いで帝国主義時代には西ポリネシアの環太平洋諸島を結ぶ貿易の要衝港として栄えた。今日その面影はないが,白人商人の末裔である混血サモア人が輸出入を含む商業に従事しているほか,政府諸機関,学校,図書館,病院,市場や商店などを備えた同国唯一の都市である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のアピアの言及
【サモア】より
…正式名称=サモア独立国Independent State of Samoa面積=2831km2人口(1996)=17万人首都=アピアApia(日本との時差=-20時間)主要言語=サモア語,英語通貨=ターラーTala南太平洋中部,サモア諸島の西部を占める島国。ドイツ,ニュージーランドの統治を経て1962年に西サモアWestern Samoaとして独立し,97年憲法を改正してサモアと改称した。…
※「アピア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報