ウポル島(読み)うぽるとう(英語表記)Upolu

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウポル島」の意味・わかりやすい解説

ウポル島
うぽるとう
Upolu

南太平洋サモア諸島の島。1899年に西経171度線でサモア諸島が東西に二分されたのちは、サバイイ島とともにサモアを形成する。東西74キロメートル、南北24キロメートル、面積1118平方キロメートル。アポリマ島とマノノ島を含めた人口12万3000(2003推計)。島の北岸アピアはサモアの首都。ドイツ支配時代に開かれたカカオのプランテーションが同国の財政の基礎となったほか、コプラ、バナナを産出。島の中央を火山脈が東西に走り、最高峰フィトFito山(1100メートル)とタフア・ウポルTafua Upolu山(667メートル)が有名である。標高600メートルのラノトLanoto湖やファレファFalefa滝、レファツLefatu岬、レファガLefaga湾など、景勝の地が多い。

[大島襄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「ウポル島」の意味・読み・例文・類語

ウポル‐とう〔‐タウ〕【ウポル島】

Upolu》南太平洋、サモア諸島の島。サバイイ島とともにサモア独立国(旧西サモア)を形成。北岸に首都アピア、西端にファレオロ国際空港がある。火山性の島で、中央部に火山脈が東西に走る。最高峰フィト山(標高1100メートル)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウポル島」の意味・わかりやすい解説

ウポル島
ウポルとう
Upolu Island

南太平洋,サモア第2の火山島で,同国の経済中心地。コプラ,カカオ,コーヒー,バナナ,タロイモを産し,ウシブタを飼育。北岸に首都アピアがあり,人口も集中している。面積 1114km2。人口 11万 2288 (1986推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android