コプラ

精選版 日本国語大辞典 「コプラ」の意味・読み・例文・類語

コプラ

〘名〙 (copra) ココヤシ果実の完熟した胚乳(はいにゅう)を乾燥したもので、六五~七〇パーセントの油脂を含む。菓子の材料・マーガリン・石けんなどの原料とする。世界の主要油脂源の一つ。〔英和商業新辞彙(1904)〕
※胸より胸に(1950‐51)〈高見順〉七「コプラの買付で私は戦前のジャワへも行ったことがあるが」

コプラ

〘名〙 (copula)⸨コピュラ
① =けいじ(繋辞)(一)②〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕
② 西洋文法で、二つの名詞を、一方を主語として一つの文に結合させる動詞。英語の be、フランス語の être、ドイツ語の sein (完全自動詞でない場合)など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コプラ」の意味・わかりやすい解説

コプラ
copra

ココヤシ (古々椰子) の果実 (ココナッツ) の核の胚乳を,天日または機械で乾燥させたもの。約 65%の良質脂肪を含む。生のココナッツミルクやし油 (アブラヤシの油とは別) に比べて酸敗のおそれが少いので,マーガリンやミルク添加物の原料油脂として世界的に食用に使われる。おもに,東南アジア諸国,太平洋諸島で生産される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コプラ」の意味・わかりやすい解説

コプラ

ココヤシの果実の白色脂肪質の胚乳を天日または人工で乾燥したもの。東南アジアが主産地。約70%の脂肪を含み,圧搾してコプラ油(ココナッツ油)をとり,食用油,マーガリン,セッケンなどの材料とする。
→関連項目ココナッツバヌアツファンダンゴヤシ(椰子)油

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「コプラ」の意味・読み・例文・類語

コプラ(copra)

ココヤシの果実の胚乳はいにゅうを乾燥したもの。65~70パーセントの脂肪分を含み、菓子・マーガリン・石鹸せっけんなどの原料に用いる。

コプラ(copula)

繋辞けいじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「コプラ」の解説

コプラ

 ココヤシの実の中の核の乾燥物.油脂(ヤシ油)の原料とする.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コプラ」の意味・わかりやすい解説

コプラ
こぷら

ココヤシ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android