コプラ
〘名〙 (copra)
ココヤシの
果実の完熟した
胚乳(はいにゅう)を乾燥したもので、六五~七〇パーセントの
油脂を含む。菓子の材料・
マーガリン・石けんなどの
原料とする。世界の主要油脂源の一つ。〔英和商業新辞彙(1904)〕
※胸より胸に(1950‐51)〈高見順〉七「コプラの買付で私は戦前のジャワへも行ったことがあるが」
コプラ
② 西洋文法で、二つの
名詞を、一方を
主語として一つの文に結合させる
動詞。英語の be、フランス語の être、ドイツ語の sein (完全自動詞でない場合)など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「コプラ」の意味・読み・例文・類語
コプラ(copra)
ココヤシの果実の胚乳を乾燥したもの。65~70パーセントの脂肪分を含み、菓子・マーガリン・石鹸などの原料に用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
コプラ
ココヤシの実の中の核の乾燥物.油脂(ヤシ油)の原料とする.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例