精選版 日本国語大辞典 「み」の意味・読み・例文・類語
み
① あとに「思う」「する」などの動詞が続き、感情の内容を表現する。→補注(1)。
※古事記(712)中・歌謡「道の後(しり) 古波陀をとめは 争はず 寝しくをしぞも うるはし美(ミ)思ふ」
※万葉(8C後)一七・四〇〇九「玉鉾の道の神たち賂(まひ)はせむ吾が思ふ君をなつかし美(ミ)せよ」
※土左(935頃)承平五年一月九日「翁人一人、老女一人、あるが中に心地悪しみして、物もものしたばで、ひそまりぬ」
② (「名詞+を…み」「名詞…み」の形で) 原因・理由を表わして連用修飾語となる。…が…なので。…が…だから。
※万葉(8C後)一・五一「
女の袖吹きかへす明日香風京を遠見(とほみ)いたづらに吹く」

※詞花(1151頃)恋上・二二九「瀬をはやみ岩にせかるる谷川の割れて末にもあはんとぞ思ふ〈崇徳院〉」
み
〘接尾〙 (試みる意の「見る」の連用形からという) 動詞または助動詞「ず」の連用形に付き、その並列によって連用修飾語をつくる。対照的な動作または状態を並列してそれが交互に繰り返される意を表わす。…したり、…したり。…したり、しなかったりして。
※万葉(8C後)三・四八一「わきばさむ 子の泣くごとに 男じもの 負(お)ひ見(み) 抱(むだき)見(み) 朝鳥の ねのみ泣きつつ 恋ふれども」
[補注]前項の「み」と同語とされる場合もあるが、前項の「み」は形容詞の語幹に下接し、この「み」は動詞の連用形に下接するので、別語である。
み
〘接尾〙 形容詞または形容動詞の語幹に付いて名詞をつくる。
① そのような状態をしている場所をいう。「高み」「明るみ」「深み」など。
※万葉(8C後)一九・四二〇七「明けされば 榛(はり)のさ枝に 夕されば 藤の繁美(しげミ)に はろばろに 鳴くほととぎす」
[補注]②の中には、漢語の「味」と混同され、「味」を用いることも、近代には多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報