はやり目(読み)はやりめ

改訂新版 世界大百科事典 「はやり目」の意味・わかりやすい解説

はやり目 (はやりめ)

アデノウイルス病原菌とする伝染力の強い結膜炎を総称する俗語。アデノウイルスには1~33型までの型があるが,このなかで8型によるものを流行性角結膜炎epidemic kerato-conjunctivitis(EKCと略称)と称し,狭義の〈はやり目〉とする。3型によるものは咽頭結膜熱pharyngo-conjunctival fever(PCFと略称)と呼ばれるが,プールで伝染することも多いことから〈プール熱〉と俗称される。そのほか1,7,11,19型でも類似の症状を呈し,臨床的には鑑別困難である。

 流行性角結膜炎は,最も強い眼症状を呈する。5~12日の潜伏期を経て発症し,乳幼児では,眼瞼腫張,結膜の浮腫充血とともに,しばしば結膜に偽膜を形成する。発熱咽頭炎等の感冒症状を伴うことも多い。成人では,同じく結膜の浮腫,充血,大量の眼脂とともに耳前リンパ節の腫張を伴う。結膜の症状が最盛期を過ぎた発症後7~14日ころから,約半数の症例で点状表層角膜炎が出現する。これは角膜実質の浅層に点状に集族する細胞浸潤巣であり,異物感と羞明(しゆうめい)の原因となる。結膜症状は2~3週で収束するが,点状表層角膜炎による白点混濁は長く持続し,半年から数年に及ぶ場合もある。しかし,この混濁が大きな視力低下をきたすことはまれである。

 咽頭結膜熱は潜伏期がやや短く5,6日であり,結膜炎症状は流行性角結膜炎のときより軽い。点状表層角膜炎を伴うことはまれで感冒症状を伴うことが多い。

 流行性角結膜炎の治療については,アデノウイルスに対して有効な薬がない現在,積極的方法はない。混合感染予防の目的で抗生物質を用いるが補助的なものである。点状表層角膜炎治療のためにステロイド点眼を行うことがあるが,ヘルペス角膜炎を誘発する危険があり慎重にすべきである。最大の目標は感染の拡大を防ぐ点におき,患者,周囲の者はセッケンを使用し十分かつ頻繁に手を洗いタオル等の共用を避ける。発症後2週間は感染力があると考え,上の注意とともに,プールの遊泳も厳禁する。
結膜
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はやり目」の意味・わかりやすい解説

はやり目
はやりめ

伝染性の結膜炎で流行するものを俗に「はやり目」という。往時はトラコーマが猛威を振るったり、またコッホ‐ウィークス菌などによる細菌性結膜炎も流行したことがあるが、現在ではこれらはほとんどみられない。主役はウイルス性結膜炎であり、その内容はアデノウイルス群による流行性角結膜炎や咽頭(いんとう)結膜熱、およびエンテロウイルス70型による急性出血性結膜炎(アポロ病)である。咽頭結膜熱はプールを介して広まることがあり、プール結膜炎とかプール熱などの別名もある。アポロ病は世界的規模の大流行をおこした。これらのウイルスは消毒薬で不活化されにくく、接触感染の経路で、患者の目から手指、器物などによって次の目に運ばれる。

[内田幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「はやり目」の解説

はやり目

流行性角結膜炎の別名。アデノウイルスを原因とする結膜炎で、5日~2週間の潜伏期間の後、目の結膜や角膜に炎症が広がり、充血・目やに・かゆみ・出血・耳前線の腫れ・発熱などが起こる。夏に1歳~5歳の小児を中心として流行することが多い。感染力が非常に強く、医師の了解を得るまで学校に出席できない疾患として学校保健安全法により指定されている。多くの場合3週間ほどで自然治癒するが、医療機関では抗菌薬やステロイド薬の点眼が行われることが多い。

(2015-10-15)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報