いちき串木野(読み)イチキクシキノ

デジタル大辞泉 「いちき串木野」の意味・読み・例文・類語

いちきくしきの【いちき串木野】

鹿児島県西部の市。遠洋漁業基地北郊に金・銀を産する串木野鉱山がある。平成17年(2005)10月串木野市市来いちき町が合併して成立。人口3.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「いちき串木野」の意味・わかりやすい解説

いちき串木野[市] (いちきくしきの)

鹿児島県西部,東シナ海に面する市。2005年10月串木野市と市来(いちき)町が合体して成立した。人口3万1144(2010)。

いちき串木野市南東部の旧町。旧日置郡所属。人口7219(2000)。薩摩半島西部の付け根に位置し,東シナ海に臨む。町域の大半は山地で,八房川,大里川が流れ,河口近くで合流して東シナ海に注ぐ。海岸部は吹上浜北端の砂丘地にあたる。鎌倉~室町中期は市来氏が支配し,1462年(寛正3)以降,島津氏の領地となり,江戸時代に及ぶ。中心集落湊は江戸時代は西薩の商港として栄えたが,明治以降衰退し,現在は漁港である。農業はスイカ,キュウリなどの園芸作物のほか,ミカンの栽培も行われるが,経営規模は一般に零細である。特産品に焼酎がある。川上地区に市来貝塚があり,300年の歴史をもつ大里地区の七夕踊は重要無形民俗文化財に指定されている。1975年には大里工業団地が造成され,企業の誘致に努めている。鹿児島本線が通じ,国道3号線と270号線の分岐点にあたり,隣接の旧串木野市や鹿児島市への通勤者が多い。南九州自動車道が通じる。
執筆者:

いちき串木野市北東部,東シナ海に面する旧市。1950年市制。人口2万7047(2000)。西流する五反田川河口南岸の漁港を根拠地として,約80隻のマグロ船が南アフリカ沿岸から南太平洋や南アメリカ西岸までの海域で活躍している。その水揚げは静岡県の清水などで行われることが多いが,それでも本港は県の四大漁港の一つである。北部の火山岩地帯にある串木野鉱山では,藩政時代から島津氏によって,明治末からは民間会社によって採掘され,一時は産出量日本一であったが,今は休止しており,一部旧道は地下式の国家原油備蓄基地になっている。1959年にハム工場が誘致され,畜産県鹿児島の重要拠点となっている。そのほか小規模ながら水産加工工場が多い。鹿児島本線や国道3号線に沿い,鹿児島市への交通の便はよく,また東シナ海に浮かぶ甑(こしき)島列島への定期船の起点である。北東境にある冠岳(516m)は,秦の始皇帝の臣徐福が不老不死の仙薬を求めてここまで来て冠を捧げた所といわれる。海食地形の発達する長崎鼻や7月末に行われる串木野さのさ祭などが観光の中心である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報