あられ(霰)(読み)あられ

百科事典マイペディア 「あられ(霰)」の意味・わかりやすい解説

あられ(霰)【あられ】

あられ餅(もち)の略。細かく切った餅をよく乾燥させ,炒(い)ったり揚げたりしてふくらませ,醤油などで味付けしたもの。ノリを巻いた品川巻,トウガラシをきかせた柿の種など。また飯粒を干して炒った糒(ほしい)あられ,これに砂糖をかけた雛(ひな)あられなどがある。
→関連項目せんべい(煎餅)

あられ(霰)【あられ】

降水の一種で,直径2〜5mmの小球。雪あられは雪に少量の過冷却水滴がついたもので,冬に気温が0℃近くのとき,多くは降雪の前後に降り,色は白く,柔らかい。氷あられは堅い氷の粒でひょう(雹)の小粒のもの。気温が0℃より高いとき積乱雲から降ってくる。
→関連項目凍雨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「あられ(霰)」の意味・わかりやすい解説

あられ【あられ(霰)】

雲の中で雪の結晶や凍結した水滴に過冷却した微小な水滴(雲粒)が次々に衝突して凍りつくと,大きさが数mmの柔らかくてもろい白色不透明の球形あるいは円錐形の氷の粒となる。これがあられ(気象学では雪あられという)で,にわか雪のときなどに音を立てて降る。あられは初冬のころ本州の太平洋沿岸地方で降ることもあるが,日本海沿岸地方では冬の間を通じて降る。これは強い寒気団の南下に伴う対流性の雲が発達してあられをもたらすからである。

あられ【あられ(霰)】

あられ餅の略。こまかくさいの目などに切って乾燥した餅を,炒(い)ったり揚げたりしてふくらませ,塩,しょうゆ,砂糖などで味をつけたもの。ノリを巻いたり,トウガラシを振ったものなどもある。雛祭に供える雛あられのように糒(ほしい)を炒ったものを,この名で呼ぶこともある。文献に名が見られるのは江戸時代のはじめごろからであるが,当時もいまと同じように,のし餅や海鼠(なまこ)餅を切って作ったらしく,井原西鶴の《武道伝来記》巻一(1687)には〈搔餅(かきもち),霰餅(あられ)をきざみゐしが〉という表現が見られる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android