PLO(読み)ピーエルオー

百科事典マイペディア 「PLO」の意味・わかりやすい解説

PLO【ピーエルオー】

パレスティナ解放機構Palestine Liberation Organization略称パレスティナを追われ離散したパレスティナのアラブパレスティナ人)の政治組織。1964年にアラブ連盟の決定によって設立され,1974年10月のアラブ首脳会議でパレスティナ人の唯一の正統代表としての地位を認められた。また同年11月,国連総会もオブザーバーとして承認。最高指導者はアラファート民族評議会議長(2004年没)であった。パレスティナ民族評議会(PNC)が最高意思決定機関で,長くパレスティナ人の亡命政府の役割を果たしてきた。はじめアンマンに本部をおいたが,1970年ヨルダン内戦で追われ,ベイルートに移動。レバノン内戦レバノン戦争に巻き込まれ,1982年以降はチュニスに本部を移した。当初は武装闘争によるパレスティナの解放をめざしていたが,主流派であるファタハFatahは外交重視の現実路線へと転換した。1988年パレスティナ国家の独立を宣言するとともにイスラエルと相互承認して武装闘争を放棄した。しかし湾岸戦争でイラク寄りの姿勢をとったため湾岸産油国の援助を失い,パレスティナ暫定自治を進めるにいたった。アラファートの後任M.アッバス(1935− )は2005年のパレスティナ自治政府議長選挙で圧勝した。→パレスティナ問題
→関連項目アッバスイェリコ(地名)イスラエルガザシャロンハマースパレスティナ自治政府ファタハ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「PLO」の意味・読み・例文・類語

ピー‐エル‐オー【PLO】[Palestine Liberation Organization]

Palestine Liberation Organizationパレスチナ解放機構。1964年、パレスチナ解放組織の統合機関として結成。1974年のアラブ首脳会議でパレスチナ人の唯一の正当な代表として承認され、国連オブザーバー組織の資格を得た。1993年、イスラエルとの間で相互承認を行い、パレスチナ暫定自治協定に調印、ヨルダン川西岸地域およびガザ地区に自治政府を組織することが認められた。2004年、最高指導者アラファト議長が死去、穏健派のアッバースが後任に就いた。→パレスチナオスロ合意

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「PLO」の意味・読み・例文・類語

ピー‐エル‐オー【PLO】

(Palestine Liberation Organization の略) =パレスチナかいほうきこう(━解放機構)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「PLO」の意味・わかりやすい解説

ピーエルオー【PLO】

パレスティナ解放機構Palestine Liberation Organizationの略称。アラビア語ではMunaẓẓama al‐Taḥrīr al‐Filasṭīnīya。1948年のイスラエル国家誕生(イスラエル国)とその後のアラブ・イスラエル紛争によってパレスティナを追われ離散したパレスティナのアラブ(パレスティナ人)たちの,父祖の地パレスティナへの帰還自決を実現しようとする政治運動組織の合同体。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

知恵蔵 「PLO」の解説

PLO

パレスチナ解放機構」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「PLO」の意味・わかりやすい解説

PLO
ぴーえるおー

パレスチナ解放機構

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「PLO」の解説

PLO
ピーエルオー

パレスチナ解放機構

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のPLOの言及

【パレスティナ問題】より

…(4)パレスティナ問題の展開の第2期。パレスティナ人の民族的主体性の形成の段階,すなわちパレスティナ解放機構(PLO)の組織に体現されたパレスティナ民族主義の成立・展開期。(5)パレスティナ問題の展開の第3期。…

【パレスティナ問題】より

…(4)パレスティナ問題の展開の第2期。パレスティナ人の民族的主体性の形成の段階,すなわちパレスティナ解放機構(PLO)の組織に体現されたパレスティナ民族主義の成立・展開期。(5)パレスティナ問題の展開の第3期。…

※「PLO」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android